![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154004726/rectangle_large_type_2_9fc88009f2bb7bc70f320a15e2449822.png?width=1200)
物事には何でも始まりがある
みなさんこんにちは。
Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。
さて今日は、『物事には何でも始まりがある』についてお話していきます。
ですがその前に、お願いです。
今日の話、もし「良かったよ!」という方は、ぜひお友達にもシェアお願いします😁
それでは本題です。
さて、みなさん。
今日は、物事にはなんでも始まりがあるって事でお話ししていくわけですが、まずは早速ですが、例えば、考えてみた事あります?
信号機って、突然道路に生えてきたってわけじゃないじゃないですか?
あれって、誰かが発明して、それを作ったわけですよね?
だから存在する。
当たり前ですよね?
信号機ができた当時に、何かしら必要があったから、信号機っていうモノを生み出して作りあげて、そして、道路に立てて使おうってなって、最終的には、今でも残ってるっていう事は、かなり役立つものとして広く認知されたって事ですよね?
デメリットよりメリットの方が上回ったってことですよね?
最初はですね、試しに使ってみて、そのうち、「おっ!これ案外使えるじゃん」なんて感想を持った人が多かったから、たぶん、今でも使い続けてるんですよね?
もちろんマイナーチェンジを繰り返しながらね。
電球からLEDへとかね。
じゃあその大元に何があったかって、気になったりしません?
なんで、そもそも、信号機ってモノを作り出さないといけなかったのか?
こういうの考えるの結構僕、好きなんですよね…とかいう個人情報はさておき、なんで信号機って必要になったんでしょうね?
まぁ、たぶんですが、車とか、バイクなんかが広く大衆商品になったおかげで、みんなが町で乗り出した。
そこで、車と車や車とバイク、人、自転車、店や人の家に事故った後、突っ込んだりすることが増えてきたから、「これはまずい、何か対策を打たねば…」なんて考えた人がいて、それが発端となり、信号機っていうのが完成したんじゃないのかなーって、勝手にイメージしてます。
まぁ、そこには、当然、利権とかもあったんでしょうけどね。
つまり、この事から、何が言いたいのかと言うと、世の中にある色んなものには、全て始まりがあるって事なんです。
メガネや財布、靴、洋服、下着、目に見えるものや見えないもの、例えば接客サービスとか、人にモノを教える教育とか、ありとあらゆるものにです。
なので、何か一つ、二つでも三つでも、幾つでも良いんですが、何かに疑問を持った時、「あれっ?これって、何でこうなってるんだろう?」とか感じた時、その始まりを自分なりの仮説でも良いので、立ててみると、しっかりとそのものの理解が深まるので、これはオススメの思考法です。
ぜひ、みなさんのリアルでもお試しくださいね。
これ繰り返してると、完全に左脳優位な脳になってしまいがちなんですが、どんどんどんどん色んな始まりが気になってきて、色んなことに仮説を立てる癖ができてきて、色んな事を調べる癖ができてきて、それを一つ一つハラ落ちさせる事で、全能感が芽生え、脳が覚醒したように思えてきますよ…といってもそれは、幻想ですけどね。
というわけでいかがでしたでしょうか?
今日の話。
こんな感じで毎日、時には人生に役立つ思考法についても、心理学や脳科学、性格分析とかを使って分かりやすく噛み砕いてブログにしています。
なのでもし、今日のブログにご興味頂けましたら、ぜひ一度、この他のブログにも指をお運び下さい。
全部が大体5分程度で読み切れます。
ご質問やご感想、ご相談なんかは公式LINEよりお受けしています。
そちらには、書ききれなかった話とかも載せますので、ご登録お待ちしています。
では最後に今日のこの話、良かったよという方はぜひ、お友達にもご紹介ください。
ではまた✌️