あなたの人生に書名をつけるとしたら?
今回は、一見そうは見えないのに「これ、本を書く人のために書かれているのでは!?」と思えるような、本づくりにドンピシャな一冊を読んだので、ご紹介しますね。
ちなみに、ここで対象とする「本」とは、自分の経験の集大成を過去の自分に似た人(同じ壁にぶつかっている人)に届ける本のことです。
ご紹介するのは、コピーライターである梅田悟司さんの『きみの人生に作戦名を。』(日本経済新聞出版)。
読んでみたら、「作戦名」を「書名」に変えてもいいくらい、作戦名を考えるプロセスが本のタイトル(書名)を考えるプロセスと似ていました。
『きみの人生に作戦名を。』(略して、ここでは「作戦本」と呼ばせてください)では、人生に作戦名をつけるまでのステップを、大まかに
の3段階に分けています。
本づくりになぞらえつつ、それぞれの段階でやることをご紹介していきますね。
経験の棚卸しをする
経験を本にするには、「経験」という目に見えないものを「文字」という目に見えるものに落とし込む作業が必要です。
自身にある「経験」というコンテンツを「文字」に変換して吐き出す作業ですね。
どんどん文字にしていくうちに、おそらく複数の経験を貫いている軸のようなものが見えてきます。
本を通じて読者に伝えるべきコアメッセージというのは、その軸のようなものです。
しかし、著者さん自身が今まで認識していた場所とは違うところに軸が通っていたり、著者さんがそれまで重視していなかった軸こそ読者に響くものだったりします。
経験をひたすら言語化していくと、そのことにふっと気づいたりするんですよね(第三者である編集者が気づくことも)。
やってきたことはバラバラでどれも長続きせず、一貫性がないように見えても、その奥にある「信念」には一貫性がある。
それを「見えない一貫性」と、作戦本では呼んでいます。
「見えない一貫性」は、自分の内面と向き合い、「内なる言葉」を丹念に紡がないと自分で認知できません。
(「内なる言葉」については、 梅田さんの『言葉にできるは武器になる。』を読むと、より理解が深まると思います)
作戦本では、経験を棚卸しして内なる言葉を見出す方法として、「9マス思考法」を紹介しています。
ただ、経験の棚卸しに関しては、言葉になっていなかった自分の「価値観」「方向性」を言語化できるものであれば、どんなフォーマットやワークシートを活用してもいいし、時系列に書き出してもいいと私は思います。
自分がアウトプットしやすい方法であれば、なんでもありです。
価値を再整理する
経験を棚卸ししたら、次に取り組むのがそれを「価値の3階層」に再整理すること。
ここでいう「価値」とは、自分が提供できる価値のことです。
これを本に応用する場合(ちょっと意訳しましたが)、次のような感じになるでしょうか。
それぞれの本で扱うテーマに沿って、より具体的な言葉に落とし込んでいくと、その本を書く意味、つくる意義の解像度がぐんと上がると思います。
この「価値の再整理」は、今後本をつくるにあたって、私もぜひやってみようと思いました。
作戦名をつける
さあ、いよいよ作戦名を考える段階まで来ました。
作戦名の考え方に関しては、ぜひ実際に作戦本を読んでいただければと思いますが、ひとつだけ触れておきたいことがあります。
著者である梅田さんは、人生の作戦名を次のように定義しています。
梅田さんが定義するところの「作戦名」は、あくまで自分の背中を押し、行動を促すための言葉であり、他者の賛同を得たり、他者を動かしたりすることがいちばんの目的ではありません。
自分の中で納得感が持てるかどうかがいちばん。
人生の作戦名であれば、それでいいし、それがいいと私も思います。
しかし、本の書名を考える際は、中間的な位置にある「作戦名」を「外に向かう言葉」に変換する必要があります。
なぜなら、本を出すということは、外の世界(他者)に向かって言葉を放ち、影響を与えるのが目的だから。
ただ、本づくりを進める際に「内なる言葉」から「作戦名」を紡ぎ出すプロセスをすっ飛ばして、
「今これが流行りだから」
「このテーマなら売れるから」
と、「外の世界に迎合した言葉」を書名にした、はりぼてのような本をつくるのは、ちょっと違うかなと思います。
書く人が「内なる言葉」をじっくり紡ぐプロセスはどうしても必要だし、そこからいったん中間的な位置にある「作戦名」(仮タイトルのようなもの)を導き出す必要がある。
その「作戦名」をさらに「外の世界にうまく接続できる言葉」(最終的なタイトル、書名)に変換するわけです。
たとえるなら、人生の作戦名は、
自分と接続したときに最大の電流が流れる言葉
であり、本の書名はそれをさらに
外の世界と接続したときに最大の電流が流れる言葉
に昇華させたものといえるかもしれません。
「いつか本を書きたい」という方は、ぜひこの作戦本を参考にして、「内なる言葉」「作戦名」「書名」を考えてみるといいんじゃないかと思います。
自分の商品・サービスを考えている方も、参考になる点がたくさんあるのでおすすめです。
気になる方は、ぜひ手に取ってみてください!