記事一覧
もっとこうすればよかった…後悔を未来に繋ぐ気持ちの持っていき方
たまには子育て支援者っぽいことを書いてみようと思います。
私、いろいろ書こうと思うと推敲に推敲を重ねた結果公開しないっていうことが多いので、今回書いたら無推敲、一発勝負で公開します(乱文ごめんね!)
さて、子育てに限らず「あの時、こうしてあげたらよかった」「これを知っておけばよかったのに…」ということを思ったことはありませんか?
私の場合一番そう思うのが「子どもをもっと料理好きに育てたかった」で
知っている人に出会えない、ネットにも載っていない市の歌「しあわせ静岡」
小学生の時の記憶って、誰しも強固なものでしょう
私は授業のことなどはあまり覚えていないけど、他の人よりも覚えているだろう小学生の記憶は、歌でした。
年代がバレますが、私が小学生の時、チェッカーズや光ゲンジ、wink、おにゃんこクラブ、BOOWYなんかが流行っていて。私はTMネットワーク、バービーボーイズ、レピッシュ、有頂天、筋少、ユニコーンなんかを割とよく聞いて、習っていたエレクトーンではT-s
HEY SA!かよ!?(後編)
前回、大切に大切に種まきしてきたとある町の子育てひろば、閉鎖の危機までの話でした。
さて、ひろば廃止に向けて、片付けをしたりする一方で、ハードが無くなっても形成されてきたソフト(利用者の繋がりや、地域との交流企画)などまで終わりにすることはあるまいと、あちこちに声をかけて「この交流、場所を変えて続けられませんか?」と奔走していた。
奔走していた先に、Kさんという顔の広い方がいた。Kさんは団体の職
HEY SA!かよ!(前編)
ご無沙汰してしまいました。お元気ですか。
唐突ですが、好きな本を紹介していいですか。
埼玉で活動するNPO法人、ハンズオン埼玉の西川正さんが、保育園保護者、PTA、自治会、そしてボランティア団体などを通じて、これまでどんなふうに暮らす町と主体的にお付き合いしてきたか、他地区の事例とともに紹介している本。
今、なにかと「お客様」と「サービス提供者」とに分かれてしまいがち。お客様になってしまうと
保育職ママ、買ってよかったものって言ったらこれでしょ。
いってみよー、今年の(も)、私のお気に入り!
保育靴に: moonstarのオールウェザー
これです。↓
仕事で乳幼児と外遊びをするときに、まあ大体泥とか水とか使ったりするよね。
そんな仕事でも、サイドがゴムでできているので水が沁みません。実はこちらは2代目。
よく、普通のスニーカーは経年で、アッパーとソールの境目のゴムが布から離れたりするものだけど、これは全く剥がれず、先代は靴裏に穴が空く
今年のまとめ(音楽ライブについて)
ライフワークのライブ参戦。
2023年も無事納まりました。
2019年は44本。
2020年は16本。
2021年は21本。
2022年は33本で…
今年は、44本でした。10日に1本くらいのペース。コロナ前に戻りました。嬉しい!
内訳はというと
小田晃生くん 9回
O'jizo 5回
paniyoloくん 4回
yojikとwanda 4回
COINN 3回
tricolor 3回
wit
どうせなら子どもをダシにして
もう先月のことだけど家で楽しく味噌づくりしました。
そうだ、私こういう、手をかけないと食べられないものを食えるものに変える作業が好きだった。
たけのことか、小豆とか、栗とか。
羅列すると、特別に美味しいものだなー。
今まで、
目に見えない菌とのお付き合いの仕方がわからなくて
発酵のものに手を出さずにいたけど、やってみたら意外と簡単なのね。(カビだらけだったらやだな)
来年度、職場で味噌づくり
「ドキュメント72時間『美術大学青春グラフィティ』」を見たわが家のムサビっ子の反応
普段は朝のニュースと天気予報くらいしかテレビを見ない私ですが、唯一好きだと言えるテレビ番組が
NHK「ドキュメント72時間」。
(正確にいえばオンデマンド視聴だけどね)
毎回違う場所に定点3日密着し、そこに通う人の生き方や気持ちを取材する番組。
すごく個人的で、価値観さまざまで、いろんな人いて面白いなーと、わりとしっかり毎週視聴してます。昨年はうちの子たちが幼児期を過ごした夢パも取材されてたね!
老後も一緒にいたいかどうかは、日頃の伝え合う努力から
夫婦のちょっとした喧嘩話。
この間のこと…最近お悩みな中3の話は以前書きましたが
学校か塾か、どこかで何か悲しいことがあったらしく、
夕飯時明らかに表情が曇り、親に八つ当たりな態度をとってくる。
八つ当たりっつっても、中3なので、こちらのくだらない話を無視するくらいなものなのだけど…夫にはその態度が気に入らないらしい。
「○○(息子)が空気読まないから嫌がられるんじゃないか?」
「そもそも質