見出し画像

まいにち易経_1223【変わらぬ真理: 易経に見る栄枯盛衰の教え】その名を称すること雑なれども越えず。於その類を稽うるに、それ衰世の意か。[繋辞下伝:第六章]

『於』は『爰』と同じく、ここに。
また、『ああ』と感嘆詞に読む説もある(『集解』)。

子曰。乾坤其易之門邪。乾陽物也。坤陰物也。陰陽合德而剛柔有體。以體天地之撰。以通神。明之德。其稱名也雜而不越。於稽其類。其衰世之意邪。

子曰く、乾坤けんこんは其れ易の門か。乾は陽物ようぶつなり。坤は陰物いんぶつなり。陰陽とくを合わせて剛柔たいあり。
以て天地のそんを体し、以て神明しんめいの徳に通ず。其のしょうするやざつにしてえず。ここに其の類をかんがうるに、其れ衰世すいせいの意か。

孔子が述べるところによると、乾坤の二卦は、易経における六十四卦が生み出される入り口のような存在だ。乾は純粋な陽、坤は純粋な陰を象徴しており、この二つが交わることで、剛柔が入り混じった他の六十二卦が生じる。そのため、乾坤を「門」と呼ぶわけだ。

乾坤が変化して様々な卦に姿を変えることにより、天地が創り出した万物が具体化される。この変化を通じて、造化の背後にある神聖な徳に繋がることができる。剛柔の性質を兼ね備えた卦が、さまざまな事象を表現することによって、例えば泥を背負った豚(38䷥火澤睽上九)や、干からびた肉を噛む様子(21䷔火雷噬嗑六五)など、非常に具体的な事物が名を与えられている。

こうした名は一見雑多であるが、いずれも天地が創り出したものの範疇を超えることはない。この卦や爻によって示される事物について考えてみると、どうやら時代の衰退や末期的な雰囲気を反映しているように思える。古代の純朴な時代には、物事はすべてが真っ直ぐで順調だったため、複雑な人間関係の葛藤などは想像すらされなかった。例えば、36䷣地火明夷の卦に書かれている内容などは、世の中の困難を経験した人でなければ理解できないだろう。

ある企業の新人研修に招かれた老易学者が、
未来のリーダーを担うポストZ世代の若者たちに向かって語る

栄枯盛衰の原理
今日のテーマは「栄枯盛衰の原理」です。皆さんも、この言葉を聞いたことがあるでしょう。栄える時があれば、必ず衰える時も来る。これは自然の摂理であり、人間の力ではどうにもならないものです。成功することは素晴らしいことですが、成功した後こそが本当の試練の始まりだと『易経』は教えています。
なぜなら、成功すると、ついその栄光に甘えてしまいがちです。油断し、周囲の変化に気づかなくなることもあります。しかし、『易経』は、このような油断が最も危険であると警告しています。成功した瞬間こそ、次の危機に備えるべき時だと。

例え話:木を植える話
ちょっとした例え話をしましょう。皆さん、木を植えたことはありますか?最初に苗木を植えるときは、土を選び、水をやり、丁寧に世話をします。そして、木が育ち、やがて大きな樹木になると、私たちはつい「もう十分だ」と思いがちです。でも、木が大きくなると同時に、嵐や害虫といった新たな危険が増えてくるのです。大きな木を守るには、最初以上に注意が必要です。風が吹いても倒れないように、根をしっかりと保護し、必要ならば剪定を行い、病気に対しても予防策を講じなければなりません。
これは、企業や組織にも同じことが言えます。新しく事業を立ち上げ、軌道に乗ったとき、そこで安心してはいけません。むしろ、成功した後こそが、次の段階への準備が必要な時期なのです。常に成長を続けるためには、外部環境の変化に敏感になり、柔軟に対応していくことが求められます。

警戒心の重要性
ここで、『易経』の教えの中でも特に重要な「警戒心」について触れておきたいと思います。皆さんも「備えあれば憂いなし」という言葉を聞いたことがあるでしょう。『易経』も同じことを言っています。成功している時こそ、何か問題が起きるのではないかと常に警戒することが必要です。それは決してネガティブな考え方ではなく、未来に対する健全な慎重さです。
成功を収めた人は、次に来る危機を予見し、それに備える力を持っています。逆に、油断してしまった人は、突然のトラブルに対応できず、結果として成功を失ってしまうことがあります。これも『易経』の「栄枯盛衰」の教えが示している通りです。

リーダーとしての在り方
皆さんが将来リーダーになる時、どうあるべきか、少し考えてみてください。リーダーとは、単に組織を率いるだけではなく、その組織を持続的に発展させ、危機に強い体質を作ることが求められます。それには、『易経』が教える「変化への対応力」が不可欠です。
変化を恐れず、むしろその変化を先取りし、柔軟に対応するリーダーシップが求められます。そして、成功に驕らず、常に次の一手を考え、備え続ける姿勢が重要です。『易経』が説くように、栄えている時こそ、次の衰退の兆しに気を配り、必要な対策を講じることで、組織をより強固にしていくことができるのです。

今日お話ししたことは、『易経』のほんの一部に過ぎません。しかし、この「栄枯盛衰の原理」を理解し、実践していくことは、皆さんがこれからのリーダーとして成長していく上で非常に重要です。成功した時こそ、次のステップに向けて準備を怠らないこと。そして、変化を恐れず、その変化を活かしていくことが、皆さんの将来を輝かしいものにするでしょう。


参考出典

易経の原理
易経はさまざまな事象を表し、雑多な言葉で表現されているが、原理原則の筋道を越えることはない。
そこにわざわいを憂い、警戒する教えが多いのは、栄えたものは必ず衰え、乱れるという栄枯盛衰の原理を自らの身をもって経験した人が記しているからである。

易経一日一言/竹村亞希子

#まいにち易経
#易経 #易学 #易占 #周易 #易 #本田濟 #易経一日一言 #竹村亞希子 #最近の学び #学び #私の学び直し #大人の学び #学び直し #四書五経 #中国古典 #安岡正篤 #人文学 #加藤大岳 #繋辞下伝


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集