まいにち易経_0602【無作為】耕せずして獲。菑せずして畬する時は、往くところあるに利あり。[25䷘天雷无妄:六二]
六二。不耕穫。不菑畬。則利有攸往。 象曰。不耕穫。未富也。
六二は、耕さずして穫、菑せずして畬するときは、往くところあるに利あり。象に曰く、耕さずして穫、いまだ富まざるなり。
ある企業の新人研修に招かれた老易学者が、
未来のリーダーを担うポストZ世代の若者たちに向かって語る
『天雷无妄』の教えの核心は、「自然のままに任せること」の大切さです。現代のビジネスやリーダーシップの世界では、常に新しい戦略や計画を立てることが求められます。しかし、『天雷无妄』は、時には「何もしない」という選択が最善であると説いています。これを理解するために、まずは基本的な概念から説明します。
「菑(し)せずして畬(よ)する」
『菑』は開墾後一年の荒れた畠、『畬』は開墾後三年の畠を意味します。この言葉が示すのは、畑を耕したり開墾したりしなくても、自然の力で豊かな収穫を得られることがある、ということです。つまり、無理に手を加えなくても、自然の力を信じて任せることで結果が出ることがあるのです。
『天雷无妄』は、「何もしない努力」の大切さを教えています。現代の社会では、常に努力し、計画し、実行することが求められます。しかし、自然の法則に従い、無理に手を加えず、自然の流れに任せることも時には重要です。
たとえば、成功を追い求めるばかりに無理をすると、逆に失敗することがあります。自然の流れに身を任せ、自分の役割を果たしながら、結果を焦らず待つことも必要です。これは、農業で言うところの「種をまいて待つ」ようなものです。
私も若い頃は、常に目標を立て、努力!努力!と努力を重ねてきました。でも、年を重ねるにつれ、自然の理に従うことの大切さに気づきました。
皆さんは、これから社会のリーダーとして活躍することが期待されています。リーダーとは、人々を導き、組織を成功に導く存在です。でも、そのためには常に力強く前に出ていればいいわけではありません。時に、自然の流れに身を任せることも大切なのです。
易経では「無為」という言葉で、この心得を教えています。「無為」とは、無理にことを起こそうとせず、自然の成り行きにまかせることです。
時には、行き詰まったり、うまくいかないことがあるかもしれません。でも、そこで無理に先に進もうとするのではなく、一旦立ち止まり、自然の成り行きを見守ることです。すると、予期せぬ好機が巡ってくるでしょう。
昔から、偉大なリーダーといわれる人々は、この「無為」の精神を体現している人が多かったと思います。時に行動を起こし、時に自然に任せる。その兼ね備えた姿勢こそが、本当のリーダーシップなのかもしれません。
ここで一つ、面白い話をしましょう。竹は、最初の数年間は地面の中で根を広げるだけで、地上にはほとんど成長しません。しかし、ある時期になると急速に成長し、わずか数週間で何メートルも伸びることがあります。これは、竹が自然の法則に従い、根をしっかり張り巡らせてから一気に成長するためです。
ビジネスでも同じことが言えます。最初は成果が見えなくても、地道な努力を続けることで、ある時点で急速な成長が訪れることがあります。無理に急ごうとせず、時には「何もしない努力」を信じることが大切です。
具体的なビジネスの場面でも、『天雷无妄』の教えを生かすことができます。例えば、新しいプロジェクトを始めるとき、最初は準備に時間をかけ、結果を急がないことです。マーケットの動向を見極め、タイミングを見計らうことで、自然の流れに乗ることができるのです。
また、社員やチームメンバーに対しても、過度なプレッシャーをかけず、自然に成長する環境を整えることが重要です。彼らの自主性を尊重し、自然な成長を促すことで、思いがけない成果が得られることもあります。
鳥が巣を作るとき、必要最低限の枝や葉を使い、無駄な努力をしません。これは、自然の中で最も効率的な方法を選んでいるからです。ビジネスでも同様に、最小の努力で最大の成果を上げるためには、自然の法則に従い、無駄を省くことが重要です。
皆さん、リーダーとして成功するためには、『天雷无妄』の教えを心に留めてください。自然の流れに身を任せ、無理に介入せず、時には「何もしない」という選択が最善であることを理解しましょう。この教えを実践することで、皆さんのリーダーシップは一層強化され、より良い成果を生むことができるでしょう。
参考出典
#まいにち易経
#易経 #易学 #易占 #周易 #易 #本田濟 #易経一日一言 #竹村亞希子 #最近の学び #学び #私の学び直し #大人の学び #学び直し #四書五経 #中国古典 #安岡正篤 #人文学 #加藤大岳
#創作大賞2024 #オールカテゴリ部門