まいにち易経_0710【言語を慎み、飲食を節す】君子以て言語を慎み、飲食を節す。[27䷚山雷頤:象伝]
君子以愼言語。節飲食。
君子は言葉を慎んで美しい徳を育み、飲食を節制して健康な身体を養うべきである。
ある企業の新人研修に招かれた老易学者が、
未来のリーダーを担うポストZ世代の若者たちに向かって語る
まず、「頤」という字について、ご説明しましょう。
これは「あご」や「くち」を意味する漢字です。私たちの顔の中でも、とても重要な部分です。食べ物を口に入れるのも、言葉を発するのも、この「頤」の働きがあってこそです。
さて、この「山雷頤」の教えの核心は、「養う」ということにあります。でも、ここでいう「養う」というのは、単に体を育てるという意味だけではないんです。もっと広い意味があります。
具体的に言うと、二つの大切なポイントがあります。
一つ目は、「言葉を慎んで徳を養う」ということ。
二つ目は、「飲食を節して体を養う」ということです。
これは、言い換えれば、「口から入れるもの」と「口から出すもの」の両方に気をつけなさい、ということなんですね。
まず、「言葉を慎んで徳を養う」について考えてみましょう。
皆さんは、言葉の力というものを感じたことがありますか?例えば、誰かに「ありがとう」と言われて嬉しくなったり、逆に、きつい言葉を投げられて傷ついたりした経験はないでしょうか。
言葉には、人の心を動かす不思議な力があります。だからこそ、私たちは言葉の使い方に十分注意を払う必要があります。
特に、これからリーダーとして活躍していく皆さんにとって、この「言葉を慎む」という教えは極めて重要です。なぜなら、リーダーの言葉は、組織全体に大きな影響を与えるからです。
例えば、ある会社の社長が、社員の前で「うちの会社はもうダメだ」なんて言ったらどうなると思いますか?社員のやる気は失せてしまうでしょうし、会社の雰囲気も悪くなってしまうかもしれません。
逆に、「皆さんと一緒に、この困難を乗り越えていきましょう!」と前向きな言葉をかければ、社員の方々も勇気づけられ、一丸となって頑張ろうという気持ちになるかもしれません。
このように、リーダーの言葉一つで、組織全体の空気が変わってしまうんです。だからこそ、言葉の重みをしっかりと理解し、慎重に、そして思慮深く言葉を選ぶ必要があります。
ここで、ちょっとした豆知識をお話しさせていただきます。聖書の中に、イエス・キリストのこんな言葉があります。
「口に入るものは人を汚すことはない。かえって、口から出るものが人を汚すのである」(マタイによる福音書15章11節)
これは、まさに「山雷頤」の教えと同じことを言っているんですね。世界中の様々な教えの中に、こうした共通点を見出すのも面白いものです。
さて、次に「飲食を節して体を養う」という点について考えてみましょう。
これは、単に「食べ過ぎるな」とか「お酒を飲み過ぎるな」という表面的な意味だけではありません。もっと深い意味があります。
私たちの体は、日々摂取する食べ物や飲み物によって作られています。「You are what you eat(あなたは食べたものでできている)」という言葉をご存じでしょうか?これは、私たちが口にするものが、そのまま私たちの体を作っていくという意味です。
だからこそ、「何を」「どれだけ」食べるかということは、とても大切なんですね。栄養バランスの取れた食事を適量取ることで、健康な体を維持し、日々の活動に必要なエネルギーを得ることができます。
特に、リーダーとして活躍していく皆さんにとって、自分の体調管理はとても重要です。なぜなら、リーダーの体調不良は、組織全体に影響を与えかねないからです。
例えば、大切なプレゼンテーションの前日に飲みすぎて二日酔いになってしまったら……。きっと、最高のパフォーマンスは発揮できないでしょう。その結果、チームの士気が下がったり、ビジネスチャンスを逃したりするかもしれません。
ある会社で、二人の部長がいたとします。一人は健康に気を使い、バランスの取れた食事と適度な運動を心がけている部長A。もう一人は、仕事熱心ではあるものの、不規則な生活と偏った食生活を送っている部長Bです。
部長Aの部署では、部長自身が元気に働き、部下たちにも適切な休憩や食事の大切さを伝えています。その結果、チーム全体の生産性が高く、長期的に安定した成果を出しています。
一方、部長Bの部署では、部長自身が度々体調を崩し、重要な会議を欠席することもあります。部下たちも上司の働き方を見習って無理をしがちで、短期的には成果が出ることもありますが、長期的には燃え尽き症候群に陥る社員が続出し、部署全体の生産性が低下してしまいました。
このように、リーダー一人の生活習慣が、組織全体に大きな影響を与えることがあります。
さて、ここまでお話ししてきて、皆さんはある疑問を持ったかもしれません。
「言葉を慎む」というのは分かる。でも、リーダーとして強いメッセージを発信することも必要じゃないか?
「飲食を節する」というのも理解できる。でも、取引先との会食や、チームの懇親会だってあるだろう?
その通りです。ここで大切なのが「バランス」なんですね。
「山雷頤」の教えは、決して極端な禁欲主義を説いているわけではありません。むしろ、適切な「量」と「質」を考えることの重要性を教えているんです。
言葉で言えば、時と場合に応じて、励ましの言葉、叱咤激励の言葉、感謝の言葉など、適切な言葉を選んで使うこと。そして、その言葉が相手にどのような影響を与えるかを常に考えること。これが「言葉を慎む」ということの本質です。
飲食に関しても同じです。健康的な食生活を基本としつつ、時には楽しく会食をしたり、お酒を楽しんだりすることも大切です。ただし、それが習慣化して体調を崩すようなことがあってはいけません。「節する」というのは、完全に断つことではなく、適度にコントロールすることです。
このバランス感覚こそが、真のリーダーシップに繋がるんですね。
最後に、この「山雷頤」の教えを現代的に解釈すると、こんなことが言えるかもしれません。
自己管理の重要性:
言葉と食事、つまり「口から出るもの」と「口に入れるもの」をコントロールすることは、自己管理の基本です。自分をコントロールできない人が、他人や組織をリードすることはできません。影響力の認識:
リーダーの言動は、想像以上に大きな影響力を持っています。その影響力を正しく認識し、責任を持って行動することが求められます。長期的視点:
目先の利益や満足だけでなく、長期的な影響を考えて行動することの大切さを教えています。健康も人間関係も、日々の小さな積み重ねが大きな違いを生むんです。全人的な成長:
単に仕事のスキルだけでなく、人格や健康も含めた全人的な成長の重要性を説いています。バランスの取れたリーダーこそが、真の尊敬を集めるんです。
いかがでしたでしょうか? 「山雷頤」の教えは、何千年も前の中国で生まれたものですが、現代のビジネスリーダーにとっても、とても重要で実践的な智慧だと思います。
皆さんがこれからリーダーとして歩んでいく中で、この「言葉を慎んで徳を養い、飲食を節して体を養う」という教えを思い出してくれたら嬉しいです。そして、それを実践することで、周りの人々からも信頼され、組織全体をよりよい方向に導いていけると信じています。
今日のお話が、皆さんの人生に少しでもプラスになれば幸いです。これからの皆さんの活躍を、心から楽しみにしています。
参考出典
#まいにち易経
#易経 #易学 #易占 #周易 #易 #本田濟 #易経一日一言 #竹村亞希子 #最近の学び #学び #私の学び直し #大人の学び #学び直し #四書五経 #中国古典 #安岡正篤 #人文学 #加藤大岳
#創作大賞2024 #オールカテゴリ部門
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?