見出し画像

当事者意識と自発|むくもみ

息子と娘を見ていて、いつもと同じほどつまらない事はないのかもしれない。と思う反面、大人はいつもと違うことが嫌いなのはなぜなのだろうと思うむくもみです。

#いつからそうなるんだ

今回は当事者意識を持つ。というテーマでお話ししていこうと思います。

本題に入る前にお知らせをさせてください。

新着情報や日々の呟きはこちら⇨ https://twitter.com/ryoukamukumomi

僕が日々勉強している書籍で良いと思ったものはこちら⇨ https://room.rakuten.co.jp/room_mukumomi/items

このnoteで公開している記事をより読みやすくしたものはこちら⇨mukumomi.com

それじゃいきましょう!

▼当事者意識とは

社会に出ると頻繁に言われるようになります。

「当事者意識を持ちなさい」

「経営者目線に立ちなさい」

「すべて自分の責任だと思いなさい。」

これって何が言いたいのかというと他人事を自分事だと思いなさい。ということです。

例えば同僚や部下や仲間がミスをしたらその原因は自分にあるんだと捉えなさい。

その上でどうすればミスをフォローできるのか、どうすればミスは起こらないようになるのかを考えなさい。

みたいなことです。

たくさんのビジネス書にも書かれています。

たくさんのセミナーでも言われています。

しかもずっと昔から言われていることです。

普遍的な真理なんだと思います。

もっと噛み砕いた言い方をすると、

人のせいにしない。

という言葉が1番わかりやすいかもしれません。

大切な考え方ですが

当事者意識を持つことと

当事者意識を持たされることは

全くの別物なんだな。と最近感じたので今日はそんな話です。

▼自発・他発

事者意識を持ちなさいという考え方はとても大切です。

ここから先は

1,458字

¥ 100

サポートして頂けると非常に喜びます! 宜しくお願い致します!^^