見出し画像

ああ、面倒臭い体になってしまったものだ

今使っている眼鏡は学生時代から使っているものだ。でも、それはスペアに成り下がっていて、家の中でしかかけていなかった。その当時は鼈甲タイプのお気に入りの眼鏡を所持していた。僕は白内障を患ってから近くは裸眼、遠くは眼鏡で見るという生活を送っている。コンビニでアイスを購入した時に財布の中身を見るために、眼鏡を外してシャツの胸ポケットの中にしまった。いつもならお会計が終わってすぐに眼鏡をかけ直すのだけれど、その日はなぜか忘れていた。そして、そのまま歩き続けているうちに、眼鏡はどこかへと消えていた。

ふとしたタイミングで遠くを見ようとしたそのときだった。視界がぼやけて世界から分離されているような感覚に陥った。ようやく眼鏡を落としたことに気づいて、鞄やポケットの中を探したけれど、どこにも見当たらない。これまで歩いてきた道を丁寧に見ていると、フレームが曲がった眼鏡があるのが見えた。まさかと思ったけれど、そのまさかだ。お気に入りの眼鏡が車に敷かれてぺしゃんこになっている。落とした自分が悪い。眼鏡を見つけた瞬間にそんな言葉が頭に浮かんだ。

それ以来、スペアの眼鏡を使い続けている。その眼鏡は初めて買ったものだ。当時は黒縁が流行っていたので、その流れに乗じた。特に気に入っているといるわけでもないけれど、初めて買ったという思い出が手放せなかった大きな要因だ。

学生時代に使っている眼鏡は当時お気に入りだったけれど、今はそれしかないから使っている状態だ。だから、新しい眼鏡を作りたいと思っていた。先月主治医にそれを相談すると、「佐藤さんは両目ともに白内障を患った経験がありますし、左目は緑内障も併発しているため、眼鏡屋さん視力検査をしても正しい結果が出ないかもしれません」と言われた。1ヶ月後に視力検査の予約を取って、本日診察を受けて診断書を書いてもらった。

視力検査室に呼ばれ、両目ともに視力を測る。右目の検査はすんなりと終わった。続けて、左目の視力を測ったのだけれど、なかなか文字が読めない。主治医が無理しなくてもいいですよと言うけれど、その言葉に火がついたのか、なかなか折れることができなかった。その結果。眼鏡をつけると右目は1.5、左目は0.6の視力になるとわかった。ちなみに今回の眼鏡は遠近両用で作ろうと考えている。遠くを見るときは眼鏡をかけ、近くを見るときは裸眼という眼鏡のつけ外しの面倒臭さから逃れるためだ。実際に遠近両用レンズを付けて読書をさせてもらったのだけれど、想像以上に見づらい。正面の文字は見えていても、目だけを横にズラすと視界がぼやけて何も見えなくなる。隣に並んでいる文字を読むには目ではなく、顔を動かす必要があるようだ。

だが、ここで一つの疑問が頭の中に過ぎる。

「そもそも読書をするときは眼鏡をつけていなかったため、もし遠近両用レンズをつけた場合、一つ動作が増えてしまうので面倒臭さから解放されないのでは?」

ただでさえめんどくさがりな性格なため、動作が増えるのが面倒臭くて仕方がない。きっとストレスが溜まるに違いない。慣れないレンズに困惑している僕を見て、主治医は「若いからすぐに慣れますよ」と言った。果たして本当に慣れるのだろうか。やっぱり遠くを見るようのレンズで良かったと思う可能性もある。そして、主治医に書いてもらった診断書の有効期限は1ヶ月間しかないようだ。どうするか本当に悩む。ただ1回遠近両用レンズを試してみて、ダメだったらレンズを交換するという手段もある。物は試しだ。どうなるかわからないけれど、新しい挑戦を試みようと思う。

いいなと思ったら応援しよう!

サトウリョウタ@毎日更新の人
ありがとうございます٩( 'ω' )و活動資金に充てさせて頂きます!あなたに良いことがありますように!

この記事が参加している募集