見出し画像

【note】書けない!ときに書けるコツ


レビューを書く


noteが書けないとき。
レビューを書くことにしている。

自分が好きなガジェット。カメラ。電化製品。
好きなアイテムの褒めの布団を敷きまくる。

または不満があるもの。それはないだろう!が見つかったもの。不満たらたら書いてみる。

そういう「使ってみてわかった」も書くチャンス。


マイナー機種について書く


かなりマイナーな機種でもわりと読まれてる。

たとえばこちら。

このモデルを買ってのレビュー。

2012年製。13年落ち。

当時は数万円するものだったはず。今では1/10以下で中古が買えます。

いまとなってはかなりマニアック…

なんだけど、じつは2010年前後の電子辞書って、このなかに広辞苑やら漢語林やら英和、英英、100コンテンツ以上内蔵があたりまえ。ラジオ英会話1年分が収録されていたり、ブックリーダーになったりテキストメモ機能がついていたりする。

Wi-Fiに繋げないミニPC的存在。
だから電子辞書のなかに青空文庫17,300作品をいれて古典を読む。わからない語句はその場で調べる。アイデアが思い浮かんだら電子辞書でnoteを書く。


こんな風にその場でかんたんにオフライン環境をつくれます。どこでもネットに繋げる令和にこそ便利なアイテム。


こちらが性能、価格共にバランスいい。
中古で3,000円前後が相場。
アマゾンなら中古も安心。


上のPW-SH1よりはモッサリした動作。
が、こちらも強みはなんと言ってもテキストエディタが標準装備されていること。つまり外でも手軽にキーボードで文字入力できます。
クセはあるけど慣れたら速打も速打も可。なめらかフォント付きでテキストリーダーとしても◯。



レビューを読みたい


ちょっと前まで、パナソニックのネオ一眼が欲しかったんです。


軽くてとにかくパワフル望遠レンズ。

ふだんは望遠レンズってつかわない。
つかったことがないからこそ試したい。

そう思って店舗で実物さわってみて。
それからネットで調べまくりました。


そのときのネット検索の順番が、

①価格ドットコムのレビューと口コミ。


②アマゾンやヨドバシドットコムのレビュー


③ブログのレビュー、の順。

①は公式の説明やスペック面の評価を参考に。
②は一般的な感想。
③はさらに実際つかってみての感想を。


このなかでいちばん気になったのは③!
一般の方がつかってみたブログのレビュー。

実際、どうなのよ、と。

何日も何ヶ月もつかってみて見えてくるもの。
それが知りたい。

文章が上手とか、そういうの関係なくて。
率直な感想をしりたい。



まとめ

noteを書きたいけどテーマがみつからない。

そんなときは普段つかっているアイテムのレビューを書いたらどうでしょう。

古いアイテムやマイナーなアイテムでも、ネットの海のどこかに愛用している人はきっとみつかるはず。


あと、ここはダメだろ!ってダメ出しもあると、購入を考えている人の役に立つはず。

ちなみに僕の場合、こちらのアイテムが気に入りだったんですが、買って1シーズンでもう調子がわるい。

アナログが一番なのか。





おまけ。
これまでのレビューシリーズ。

本を読んだらnote書くチャンス。
習慣力、継続力のコツって、ちいさく・しょぼく・たんたんと続けることだと思う。


ニコンのカメラ。レンズ。ほんと壊れない。
20年前のカメラもいまだ現役。
手持ちのカメラ。レンズ。故障ゼロ。

デジイチ出始めのモデルは操作がシンプル。
扱いやすい。

デジイチ初心者によい。
スマホカメラの次のステップにも良い。

なにより写りが柔らかい。

ニコンで撮ったポートレート


ニコンのカメラは資産です。

こちらのレンズとともに。


ニットは毛玉をとると生まれ変わります。
着たときの印象もガラッとよくなる。
つかいはじめて8年の毛玉クリーナー。
じゅうぶんな性能。コスパ良し。耐久性もじゅうぶんです。



スマホみて脂肪燃焼
アニメをみて脂肪燃焼。
アマプラをみて脂肪燃焼。
太りにくい体質になったのはフィットネスバイクのおかげです。



いいなと思ったら応援しよう!

ryosukewexer
うちの子ノエルにちゅ〜るをあげます。