バロック時代における鍵盤技術、運指法、装飾音Part2
前回から続けて書いています。
フランスの作曲家、ジャン=フィリップ・ラモー(1683~1764)は『クラヴサンを弾く指の動きについて』(1724)という文献で以下のように述べています。
彼は「私は規則を述べるが、これらは理性に基づいているのだから、ひとつひとつ厳格に守らざるをえないだろうと思う」とことわっています。
たしかにひじの位置はリラックスした自然な位置に下げるべきことは重要だと思う。
パソコンでキーボードを打つ時も、そのような状態に近いとも思えます。ひじをあげてタイピングする人はいないですよね?タイピングするときはひじが下がっているはずです。
1と5の指、すなわち親指と小指はピアノでいう白鍵の部分に接しているべきだということでしょう。
シャープ・キーとはおそらく黒鍵に当たる部分だと思うが、そこの前に人差し指、中指、薬指を曲げておくべきだと述べていますね。曲げ具合はその奏者の手の大きさにもよるので、人それぞれの調整があることでしょう。
黒鍵を弾くときは人差し指、中指、薬指が適しているといわれています。それは鍵盤の上に手を広げてみるとわかると思いますが、親指と小指は手を開いても黒鍵から離れてしまいます。特に親指は鍵盤とほぼ垂直に近いような状態に位置していますから、ほぼ平行上に位置している人差し指、中指、薬指は黒鍵を弾くのには最適でしょう。
動きに関しては、やはり手を広げた時にその広げた範囲内で収まるのであれば、無駄に大きな動きをする必要はないでしょう。その範囲を飛び越えた場合のみ使うべきだということでしょう。
そして、鍵盤を弾くときに上がっているとたしかに指が手全体を支えながら、演奏することになってしまいます。
試しに手首を上げながら何か演奏してみてください。指に手を支える力が加わっているために、動きが鈍くなります。これでは弾けるものも弾けなくなってしまいます。
手首は上げず水平にして演奏することで無駄な力が入らずにすみます。
当時の音楽家たちがこのような文献を遺してくれていることは非常にありがたいことです。まだまだ探してみたいと思います。
皆様の応援の力が励みになります。コンテンツの充実化に努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。