コンコルド効果とは〜投資におけるバイアス〜
今まで何かを続けてきた際に、
「ここまでやってきたから勿体ない」
という気持ちになることってありませんか?
これは認知バイアスの1つで心理学でいうと、
『コンコルド効果』
という心理現象です。
コンコルドという由来は航空機の名前です。
昔イギリスとフランスが共同開発した超音波
旅客機コンコルドから来ています。
コンコルドは開発途中に赤字になると想定された
にもかかわらず、開発をやめることはありません
でした。
これは、その時の負債の大きさから、今開発を
中止にすると大損するというバイアス(先入観)
が働いたからです。
その後、このプロジェクトは失敗し倒産しました。
このことから、ある対象への金銭的・精神的・
時間的投資を続けても損することがわかっていな
がら、それまでの投資や労力を無駄にしたくない
と破滅へと歩むことを止められない事をいいます。
これは投資の世界だと例えが分かりやすいです。
もう株価が暴落していても、これまで投入した
投資マネーを取り返すべく、ついつい追加買いを
してしまい、結果その時にやめておけば傷は
浅かったということはよくあります。
その他にも、サンクコストという言葉が類義語
であります。
サンクコストとは、「回収ができなくなった
投資費用」を意味します。
初期費用やランニングコストなどが大きければ
大きいほど、サンクコストに転じた時の損を
するから取り返すという心理は強く働きます。
食べ放題や飲み放題ももう満腹なのに、無理に
胃袋に詰め込もうとするのは、最初に支払った
食べ飲み放題の費用を回収しようという心理が
同じように働いています。
コンコルド効果やサンクコストの発生は
正常な判断を鈍らせるマイナスな要因です。
発生してしまった時の対策は以下があります。
・損切り
もうこれ以上投資を続けることは、回収をする
より余計なコストを重ねると考え、その時点で
のサンクコストは損をしてでも切り捨てるという
損切りが有効です。
・バジェット(予算)設定
バジェットを投資を開始する前に設定している
ことで、サンクコストに転じてももうバジェット
を迎えているからここまでで終わろうと気持ちを
切り替えることができます。
・未来試算
コンコルド効果を感じてしまうのは、過去との
比較で損得勘定をするからです。
これまでのことはこれまでとして一旦置いておき、
未来ベースで今この時点から投資をすると考えて
ゼロベースで試算した時に、どのような結果に
なるかを考えてみましょう。
どうしても人は損をしたくないという心理が
働きます。
コンコルド効果が自分に影響してしまっている
場合は、ぜひ上記の3つを意識して正常な判断
が行えるように試してみてください。
それでは。