見出し画像

言葉とタイミング

「この言葉が届いてほしいな」
「この言葉が何かのきっかけになってほしいな」


特に「対人」であったり、「対大衆」に向けて言葉を発する、何かしらの発信をしている仕事だと『いい言葉』『伝わる言葉』とは何かを考えることが多い。

いつかどこかの記事で書いた気がするけど、

『いい言葉』って、難しい言い回しであったり複雑な比喩だったり、カッコいい横文字だったりが使われているものなんかじゃ決してなくて、

『いい言葉』っていうのは、相手の行動を変える言葉なんだ、というフレーズを目にしたとき、結構言葉に対しての向き合い方が変わった。

むずかしさよりもわかりやすさを意識するようになったし、複雑さよりもイメージしやすさを意識するようになった。

それと同じく、

『伝わる言葉』とは何かを考えながらも、
『伝わらない』ことに下を向かない

という考えも身についた気がする。

もちろん「どうすれば伝わるか」に対しての最善の努力は尽くす。
だけどそれは自分本位であるということも忘れちゃいけないと思っていて。

相手にも、その言葉を受け取る準備が必要ってことを。

それこそ小学校とか中学校のとき、
「すでに理解している人には伝わってるけど、本当に伝わってほしい人には全然伝わっていないんだよなぁ」
みたいなことは、なかっただろうか。

それって必ずしも伝え方が悪いだけじゃない、ということは頭に置いておきたいなって思う。

言葉を受け取れるだけの気持ちの準備だったり環境だったりが整っていなかった可能性だってあるのだ。

だから大事なのは、
1回伝わらなかったからといって諦めないこと。
大事なことは何度も言い続けること。

受け取れるタイミングが来た時に、その言葉はすんなりと相手の心にはいっていくはず。

「大事なことだから1回しか言いません」って言葉がある。
おそらくこれは「1回しか言わないからちゃんと聞いてくださいね」という、注意を引き付ける狙いがあるんだろうなということはわかっている一方で、

「大事なことこそ何回も言ったほうがいい」なと思う。


言い続けることは相手にも伝わるし、
何より自分自身に言い聞かせる意味合いもあるからね。


相手を変えるのって簡単なことじゃない。
相手のタイミングは、相手にしかわからない。
本人だってわかっていないかもしれない。

だから言い続けるしかない。
伝わってほしい、という願いを込めて、改善しながらね。

いいなと思ったら応援しよう!

塩浦良太
今後の記事の質向上のための資金として使わせていただきます!

この記事が参加している募集