![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131100569/rectangle_large_type_2_182bae87bcaf59165bae24f82474cdd3.png?width=1200)
⑤ きっかけ
41歳の私が今どの辺にいるかと言うと、
恐らく、
摂食障害の長ーーいトンネルの
出口は見えて分かっているけれど、
どうやって出たら良いのか分からない、
その辺なのかなと自分では思っています。
正直、
思い出したくない事もあるけれど、
同じように苦しんでいる人がこのnoteを読んで、
自分も乗り越えられるんだ!
と思えたらいいなと…
そんな気持ちで書いています。
一部の方へは不快にさせてしまう内容もあるかもしれません。
本当に申し訳ございません。
が、
ここではその時の気持ちを素直に書かせてください。
【 会社合併 】
健保組合へ就職し、
欠員募集の職場のため、
私の後輩はなかなか入りませんでした。
仕事も頑張っていて、
私が主として任される業務がありました。
代表で外部の研修へ出席したりもして、
軌道に乗り始めていた矢先、
2004年に母体の「合併」が決まりました。
確か、
入社して2年目か3年目の頃だったと記憶しています。
【 下っ端は忙しい 】
母体の企業は各グループ会社もあります。
まだ社会人になりたての私には、
合併がどれほど大変か分かっていませんでした。
当たり前ですが、
・社名が変わる→封筒、印鑑、文書や署名等全て差替え
・郵送物→単純に倍になる。
・全ての業務→増える。
私の担当していた業務は、
⚫届いた郵送物分類(グループ会社社内便、郵送物、届いたものを全て開封して決まった並び順にし、各担当に分けてそれぞれで配る)
・保養所の受付窓口(予約の抽選や手配、社内便での発送)
・柔整師(接骨院等)の審査業務と支払い処理
・柔整師の不支給洗い出し(被保険者へのアンケート作成、発送、回答チェック、柔整師へ確認等)
→不支給となったものはそれの対応
・海外療養費(海外出向者などの療養費精算)
・庶務(郵便発送、文具など発注、小払担当、雑費など支払い…その他諸々)
・来客対応(接客、お茶出し、片付け等)
それぞれが業務が増えて大変でしたが、
私は上記の⚫郵送物分類 がとにかく多すぎて、
それだけで1時間程費やしました。
その業務が朝イチ、午後(多い時は2回)それぞれありました。
私の所属していた会社だけで被保険者が26,000人、
それプラス被扶養者。
それが合併して膨大に増え、
郵送物もかなり増え、朝イチと午後、
下っ端なので誰よりも早く外線の電話を取る。
来客があればお茶出しと片付け、洗い物。
上層部の会議も人数も増え、
その都度10人以上のお茶出し、片付け…。
それらの雑務的な作業に追われ、
自分の仕事は先輩達が帰ってから1人で取り掛かりました。
「手伝おうか?」
と声をかけてくれる先輩も勿論いましたが、
私にしか出来ないのでお気持ちだけいただき…。
気付けば21:00頃まで
ほぼ毎日残業していました。
私のいたオフィスからは、
丸ビルと東京駅がすぐそこにありました。
夜は本当に綺麗でした。
少しだけ、
そのライトアップを見ると
気持ちが落ち着いたような記憶が微かにあります。
その辛い期間の夜ご飯をどうしていたか、
本当に記憶がありません。
カロリーメイトのようなものだけ食べていたのか、
本当に記憶がありません。
残業時間は、定時が17:00、約4時間残業、
稼働日数20日とすると、80時間。
まだその時代は「過労」対象の残業時間は浸透していなかったかもしれませんが、
一般的に過労と言われるレベルでした。
私には多大なストレスだったのだと思います。
【 その時は気付かない 】
その時は気付かないのです。
何でだろう?
気づいちゃうと辛いから…。
必死で…なのか、
蓋をしていたのか。
蓋をしていたのかもしれません。
それは、
少し落ち着いてきた頃に溢れ出します。
気付けば先輩方は15:00の休憩で
お菓子をのほほんと食べていたり…。
有給を使ったり…。
私にはまだまだそんな余裕はない。
有給なんて取れない。
15:30に郵便局も来るし、
その前に使送便(社内便)がまた届いてるのを開けなければならない。
なんで私だけこんなに追われるんだ…。
じわじわと周りとの差が気になり始めました。
【 ニコニコ仮面、過食嘔吐の始まり 】
それでもいつもニコニコ、
人には優しくしていました。
人柄の良さには定評がありました。
ある時から、
とにかく食べたい、
そんな気持ちが抑えられなくなりました。
恐らく、
長年のダイエットへの意識が膨らみすぎて、
拒食でカラカラの私の脳が
「お腹すいたよ」
と助けを求めていたのかもしれません。
それまで抑えていた「蓋」が、
ストレスによって破壊されてしまったのかも知れません。
でも食べたら太っちゃう…。
でも止まらない。
沢山沢山食べて吐いたら…
不思議とスッキリした。
何かに似てる?
【 過食嘔吐=自傷行為=私の主張 】
私にとって「過食嘔吐」は、
言いたいことを言えない自分が食べたいものを食べて、スッキリ吐き出す、
その代償行為なのでした。
過食嘔吐は自傷行為なのだそうですが、
私にはそれ以上にスッキリする行為で、
私にとっては救いの行為なのでした。
だから、止められないし止めない。
やめない。
いつしか体重を朝晩測り、
それをカレンダーに書いて、
1kgでも増えたらそれは「10kg」増えたかのような罪悪感となるのでした。
【 食べ物は友達であり、最も怖い存在の奴隷 】
食べ物は友達であり、最も怖い存在の奴隷…。
こんな事を書くと、
生産者様方を不快にさせてしまうかもしれません。
本当に申し訳ございません。
ですが、
こんな風に思ってしまう程に、
私はストレスに負けてしまいました。
この時は、
私が生きるには「食べて吐く」という行為が
必要不可欠な存在でした。
食べ物は何も言わないし、
私が優先的な立場になれる。
けれども、
食べ物によって太らされる。
世界で最も恐ろしい存在でもある。
食べようが吐こうが、
食べ物は何も文句を言わない。
今日も黙って私の言うこと聞いてくださいな。