
文句言いたいときが成長できるチャンス!
文句が言いたくなった時
日常では文句を言いたくなるときありませんか?
相手の態度が悪くて、いらいらする。見過ごせない問題を見つけ、不満を感じる。相手の対応に不手際があって、不快な気持ちになる。
文句を言いたくなったとき、あなたならどうしていますか?
小さなことならまだ我慢できても、度重なるといらいらも大きくなって文句を言いたくなりますよね。
黙ったままでは改善されません。
不満が限界に達すると、文句を言ってやりたい気持ちになるでしょう。文句を言えば、ストレスを発散でき、すっきりします。相手の様子も改善されるでしょう。
しかし、ここで文句を言ってしまうと、あなたが成長する大事な瞬間を逃してしまっているのです。
文句を言いたくなったときこそ、成長できるチャンスです。
態度と言葉遣い
文句を言うのはいいですが、注意したいのは「態度」と「言葉遣い」です。
いらいらした感情に任せて文句を言うと、態度も言葉遣いも乱暴になってしまいます。いらいらしているとはいえ、命令口調や見下すような言い方は不適切です。
感情的な言い方をすると、相手は反感を持ち、素直に受け入れてくれません。
相手に落ち度があったとしても、態度や言葉遣いが乱れていると、見苦しくなります。
かえって逆に相手を怒らせてしまうことも少なくありません。
ここで心がけたいのは「穏やかな態度」と「丁寧な言葉遣い」です。
いらいら感情を抑えながら、穏やかな態度と丁寧な言葉遣いで文句を言いましょう。
理性と自制心を鍛えるトレーニング
感情を抑えるのは大変ですが、だからこそ意味があります。
感情を抑えながら丁寧を心がけるとき、脳の前頭前野が鍛えられます。
前頭前野は、理性や自制心を制御する部位です。
文句を言いたくなっていたとき、きちんと感情を抑え、穏やかな態度と丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
穏やかな態度や丁寧な言葉遣いをするのは難しいですが、心をコントロールして心がけてみてください。
「自分が試されている」と考え、冷静で落ち着いた行動を取りましょう。
心の中で摩擦が発生して、もやもやした気持ちになるかもしれませんが、その感覚こそ成長できている証拠です。
理性と自制心が鍛えられ、成長できます。
だから、文句を言いたくなったときこそ、成長できるチャンスなのです。
まとめ
今日少し仕事場で文句を言いすぎてしまいました。これじゃそれを聞く人も嫌な思いをするし、自分も文句言う人になってしまうなと感じたので、自分を振り返るために書いてみました。
こういうしんどいとき、本に頼って解決策を探るのもいいし、自分を見つめ直すことも大事ですね!
余裕を持っていきましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
