令和六年九月 資産運用状況と子ども名義の預金
自分の方はホボ変わっていないのですが
値下がりしているタイミングで
少し、ほんの少し、、
イーサリアムを追加投資した程度
ビットコインの値動きの激しさに
ビビリなんでw洗練を受けています
iDeCoの増額について…
2024/09/20追記;
iDeCoの増枠&増額に伴う、書類投函Done📮
さて、今回は子ども達名義の預金について
書きます✒
金利上昇のニュースが有りましたね◎
ご参考までに全国各地にある
ゆうちょ銀行版を貼ります
子ども達のお金の使わせ方はココに書きました
また、ワタシが管理している子ども達名義の
口座が2種類あります
Ⓐ 1種類は後述する本人達にも残高開示分です
(纏まった額は数本に分けて定期預金、
使う見込みがある分は普通預金にし、
要求されたら下ろして渡す)
Ⓑ もう1種類はワタシの収入から毎年預け替えを
している本人達に作らせた贈与目的口座です
(キッザニアとの違いを体感)
→コッチの口座は夫のみ知らせ、子ども達は未知
(夫が知っているのは口座の存在くらいwww
幾らずつ入金したことはアピールするも
残高が現在いくらとは知らない)
2024/09/20追記; コチラも放置分を定期預金に
コレ(Ⓑ)は各子どもの就学時には
作っておくべきだったと
後から後悔しました、汗
(末子が小2の途中位から3人分を作ったので
実に中途半端、苦笑)
と言いますのも、ウチはバラバラの教育
(公立/私立)をしているので、
各自に幾ら掛けたかイチカラ判明し易く
しておきたかったなぁと
なので単純な贈与と言うより、主に学費や
習い事の引き落とし口座です
(一部、塾代などクレジットカード払い可の所は
ソッチを選択しているので、その分は
別途支払っており子ども達口座の残高からは
抜いていません
よって完全に把握できるのは学費のみ)
公立校の子は単純に減っていない分、
お金持ち状態に(笑)
留学チャンスなど🆙するかも!?
さて、今回メインとして書きたかったのは
ココカラです❢遅ッ‼️
Ⓐのオハナシ
それぞれが生まれて直ぐ、ワタシが口座開設
子ども達の出産祝いにもらった御祝いや
幼い時~現在のお年玉やその残金
そして、東京都018サポートや
来月分からの児童手当を入れる
口座を作っており、纏まった額は
国内金融機関の定期預金を組んでいました
勿論それぞれの名義でね
(ワタシ名義のモノに合算した方が
高金利になりますが、誰の分が幾らか
訳がわからなくなるので、
敢えてそれぞれに分けています)
長子が一番、たくさん御祝金もらっているので
必然的に三人で一番お金持ち(笑)
下の二人は同額くらいwww
いたずらで壊されたモノなどに掛かったお金は
本人へ告知の上、了承を得て引き出しています
↑罰金・修理代・反省料のいずれか
↑イイネ👍マークだけ届いた…😏
ほっておくと低金利のままになってしまうので
是非お忘れの方は、定期預金は組み替えたら
金利上がりましたよ⤴⤴⤴
#フォローお願いします 🙏✨
スキ♡も嬉しいです
~メンバーシップ会員募集中~
DEEP京都の旅行記
~防災~
〜直近投稿〜
#まったねー 💫