2018年12月の記録NO14

「PayPay」 不正利用相次ぐ 覚えない請求に注意を
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181217/k10011750041000.html

クレジットカードを利用した決済サービスではリスクはある。ただ、今回のPayPayに関してはセキュリティコードの入力が何回失敗しても問題がない点が狙われたのだと思うがね。ただ、PayPay側のスタンスとしてはクレジットカード会社側の問題としており、まずは家族や知人を疑えという事を公式にHPに載せている。言いたい事は理解はできるが、これすらもキャンペーンなのかな?と思うレベルのスタンスだよな。

セブン-イレブン・ジャパンが新型店舗を開設 顔認証で決済
https://www.sankei.com/smp/economy/news/181217/ecn1812170005-s1.html

利便性の高さには期待感が強いね。無人店舗までいかなくとも少人数で運営できる仕組みをコンビニは今後強化していく事は間違いないだろう。店舗数が増加しているから人員確保が追いついていない。人手不足を解消するには人員自体が必要ない仕組み作りをする方向にいくという事だろうね。

飲食チェーン元カリスマ副社長が新橋で開いた居酒屋が画期的な理由
https://www.businessinsider.jp/post-181305

面白い居酒屋。飲食業界、居酒屋業界は常に競争とアップデートが求めらているからね。こうゆう時代に合わせた柔軟性がヒットを生む秘訣なのだろう。優秀な経営者とは柔軟性があり、時代に合わせた結果を出せる人なのだろうね。

ふるさと納税のウラ側…過熱する自治体の“広告合戦” 税金はどこへ?10%超がサイト業者へ
https://sp.fnn.jp/posts/00400200HDK

ふるさと納税活性化の表には返礼品競争が、裏には手数料ビジネス競争がおこっているという事だろう。楽天等のポータルサイトに登録しないと露出する機会が無くなる。だからこそ手数料が高くとも自治体は利用せざる得ないが、そこを利用して単純な手数料だけでなく、広告枠の販売までやり始めてるのは上手い戦略と思う反面さすがにやり過ぎてる印象が強い。

正直、国が動くべきはこのポータルサイト側の手数料高騰や広告枠販売の規制なのでは?と個人的には思うがね。この部分が無くなれば個人的にはふるさと納税自体はwin-winの関係性で良いと思うが。

「先生の働き過ぎ問題」は保護者に関係ない? なぜ関心が高まらないのか
https://news.yahoo.co.jp/byline/otsukareiko/20181216-00106885/

教員の長時間労働は問題があるなと感じてはいるだろうが、保護者からすると他人の事なんて興味関心がないという事だろう。教員は公務員であり、税金から給与を貰っている。身分も保障されており、定年まで簡単にクビにもならないし、退職金も高額である事が一般的にも広まっており長時間労働だろうが給与が出ているだろって感覚なのだろう。

若い世代の賃金の低さだったり、サービス残業の実態が知られていない、知ったところで税金なんだからというループになるんだろうね。

結婚式挙げない人の半数以上は「資金不足」で仕方なく 結婚報告、4人に1人は“SNSに投稿”で済ます
http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1812/17/news087.html

価値観が変わったというべきなのでは?正直結婚式を挙げるのはお金に余裕がある人だったり、昔ながらの価値観の家庭であったりする。親族や友人を集めて式をおこなう文化自体個人的には時代錯誤かなと思うがね。

読み書きを鍛えるのに「要約」が最強なワケ
https://toyokeizai.net/articles/-/254688

日本語にも英語にもいえる事だと思うが、語彙量がまずは主となるんだよね。何事にも語彙量ありきで読み書きをおこなう。そして、要約する力を身に付けていく。TwitterやNewsPicksは要約力にピッタリなんだよね。

親子起業で会社設立、12歳が社長に就任…小中高生の起業支援など推進
https://s.resemom.jp/article/2018/12/17/48209.html

行動する事に年齢なんて関係ないという事だろう。クラウドファンディングで実際にお金を集めるだけの魅力があるわけだからね。確かに年齢を理由に諦めるのは違うよね。今後どうゆう展開をしていくのか数年後が楽しみ。

仕事中に「マジ切れ」する日本人が増えている、ちょっと意外な理由
http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1812/16/news005.html

感情があるのは素晴らしい事かもしれないが、正直無能な人が怒ったりするだけだと個人的には思うがね。増加している根拠はないが、実際に頭がおかしい上司も部下もいるのは事実。マジ切れしたところで何が変わるのかな?それを止めようと進言して何が変わるのかな?と正直思う。ブラック企業が多くあり、社畜と呼ばれる奴隷のような労働者が多くいる現代社会では何を言っても無駄なのかもしれない。

グーグルやアマゾンで活躍する人に共通する2つの力
https://forbesjapan.com/articles/detail/24379/1/1/1?s=ns#

日本の教育システムは受け身の人間を作ってる、平均化する教育だからね。自ら思考するような人間を育てる仕組みに残念ながらなっていない。だからこそ、個性を伸ばす教育をもっと取り入れていかないといつまでもグーグルやアマゾンのような企業を創設できる人材は生まれない。

ただ、グーグルやアマゾンで働いてる人が本当に思考しているのか?といえばそうではないのも事実。結局、常に思考できる人は雇われる働き方を選択してない。外資系であっても結局中身が日本人であれば主の方向性は本社から示される、優秀な経営陣から示されるがそれ以外は日本人任せなのが現状だからね。

最後までお読みいただきありがとうございました。無料記事とさせていただいておりますので、よろしければサポートにて活動支援いただけますと幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!

rough
サポートいただきありがとうございます。サポートのおかげで今後の活動につなげていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。