![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85257058/rectangle_large_type_2_f5018f9db8fe9850314afbac014e353e.png?width=1200)
棘上筋ex(フルカン・エンプティカン)
こんにちは!
理学療法士の小林龍樹(りゅうじゅ)です!
初級者も理解できる運動療法に特化したマガジン「Multi-Vision」を運営しております。
今回のテーマは「肩関節腱板の解剖と機能-フルカンexとエンプティカンex-」になります。
今回の内容は腱板についてになります。
こちらの記事を最後まで見ると
肩腱板の機能解剖を知ることができる
↓
運動療法の展開のヒントになる
↓
肩関節患者への運動療法の幅が広がる
肩関節患者って可動域制限があったり、疼痛が強かったりと、運動療法が展開しにくい・実施しにくいことが多いかなと感じています。そうすると、「肩関節患者への運動療法が苦手」という意識がついてしまっているセラピストも多いと思います。
少しでも助けになり、運動療法の楽しさが伝わればと思います!
そして肩関節患者への運動療法ができるようになると考えています。
では始めて行きます!
![](https://assets.st-note.com/img/1661155745599-SqlHrARgGV.png?width=1200)
内容的には腱板について記載していきますが、棘下筋については単体の記事がありますので、そちらをまずご覧ください!
まずは棘上筋についてです。
□棘上筋の解剖
![](https://assets.st-note.com/img/1661156063198-xkYRfcWLyY.png?width=1200)
棘上筋は筋内腱が1本あると言われており、これに収束していくように大結節に付着していきます。
棘下筋のところでも解説したように、棘上筋の停止についても教科書とは違うとことがあります。
従来→停止:大結節
現在→停止:小結節〜大結節前面
ここまでご覧いただきありがとうございます。
これより先は有料会員限定です。
以下は
・棘上筋の機能
・肩甲下筋の解剖と機能
・小円筋の解剖と機能
・エクササイズ
・セミナー 約16分
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28770683/profile_f54ea807795713e09dfe601ce770bfe0.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
note読み放題マガジン【スタンダード】
月1回以上配信されるnoteを購読開始以降のすべてお読みできるマガジンです。 セラピストが安心して学べるサポートプランです。 ※タイトルに…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37394188/profile_0276a0a128c1434613cc9aa32fbf249b.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
運動療法マガジン
月1回以上の更新です。 臨床力を上げる人のための運動療法マガジンです。運動療法に悩んでいる方や初学者にオススメです!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28770683/profile_f54ea807795713e09dfe601ce770bfe0.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
noteすべて読み放題マガジン【臨床MAX】
臨床に役立つ内容をとことん学べるforPTの最強プランです。毎月2本以上の記事が更新されます。ご登録直後からマガジン内の記事をいつでも全て…
noteをご覧いただき誠にありがとうございます🙇♂️日頃より皆様のご支援があるおかげでnoteを楽しくご提供させていただいています。この内容が多くの方の元でお役に立てることを願っています。noteの売上げは皆様に還元するように利用していきますので宜しくお願いします👊