![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100078630/rectangle_large_type_2_7e2c7ffbfc6b71888fbdfaaffc7c95d0.png?width=1200)
肩関節・肩甲骨のモーターコントロール評価
今回のテーマは「運動療法で使える・必要な肩関節・肩甲骨のモーターコントロール評価」になります。
こちらの記事を最後まで読むと
・モーターコントロールについて学べる
・肩関節や肩甲骨のアライメント指標を把握できる
・肩関節患者の特徴を把握できる
・運動療法に応用することができる
![](https://assets.st-note.com/img/1678586022376-W2mwmaCrlC.png?width=1200)
今日は「運動制御・モーターコントロール」について共有していきます。
運動制御やモーターコントロールについては、聞いたことあるけど、知らないセラピストは多いと思います。以前は腰部における運動制御について記事を執筆させていただきました。
言葉だけ聞いてみると難しく感じると思いますし、「モーターコントロール」の書籍を見てみても難しくて理解できない部分も多いと思います。
それらの内容を少しでもわかりやすく伝えていきたいと思います。
肩関節・肩甲骨に対する評価方法やモーターコントロールを知っておくと評価を正確に行うことができるため、運動療法エクササイズの時に"再現性"が高くなります。
またエクササイズも選択して実施できるようになります。
運動制御・モーターコントロールの理解
↓
動作時の評価ができる
↓
適切な運動療法・エクササイズを提供できる
少しでも運動療法・エクササイズの展開がスムーズにできるようにと思っています。
では始めて行きます!
モーターコントロール
![](https://assets.st-note.com/img/1678587128490-yP4NrKjOnc.png?width=1200)
運動制御とモーターコントロールは同じ意味で使われています。モーターコントロールというのは、元々機械的な意味合いが強いと思いますが、リハビリでは「制御する能力」を示しています。
肩関節や肩甲骨におけるモーターコントロールは、どのような動きを示しているのかを把握していきましょう。
モーターコントロール不全
![](https://assets.st-note.com/img/1678587143072-qPd8TDCdrY.png?width=1200)
前回の腰部の時にも載せてありますが、重要な部分になるので重ねて説明していきます。自動運動の制御の低下であり、動作エラーを確認できることです。
では、肩関節・肩甲骨のモーターコントロール不全はどのようなことを示しているのか?
![](https://assets.st-note.com/img/1678587494750-CLTitsNi8g.png?width=1200)
一般的には画像のように肩甲骨と肩甲上腕関節の2つの所見に分けられます。
肩甲骨の所見
→下方回旋・前傾・内転・外転・挙上・翼状肩甲
肩甲上腕関節の所見
→前方・下方・後方並進運動、内旋
肩関節動作時にこれらの所見が確認できると「制御できていない(uncontrol movement)」と言われます。簡単にいうと"異常所見"になります。
臨床で肩関節疾患を見ていくと肩甲骨異常運動(scapular dyskinesis)という概念を学んでいく必要があります。これは正常な肩甲骨の運動学が変化して、異常運動を示すものになります。
ということは、肩甲骨を制御できていないということです。
運動制御不全の要因
![](https://assets.st-note.com/img/1678588014268-v0o4GC0ezi.png?width=1200)
モーターコントロール不全の要因は、以下があります。
・制限による代償
・過剰な動作
・継続的な姿勢保持
・外傷
例えば、制御されていない肩甲骨は…
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37394188/profile_0276a0a128c1434613cc9aa32fbf249b.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
運動療法マガジン
月1回以上の更新です。 臨床力を上げる人のための運動療法マガジンです。運動療法に悩んでいる方や初学者にオススメです!
運動療法マガジンプラス
通常マガジンの記事に加えてエクササイズ中心の記事を更新します! 動画コンテンツであるため記事が苦手な人におすすめです!
noteをご覧いただき誠にありがとうございます🙇♂️日頃より皆様のご支援があるおかげでnoteを楽しくご提供させていただいています。この内容が多くの方の元でお役に立てることを願っています。noteの売上げは皆様に還元するように利用していきますので宜しくお願いします👊