見出し画像

腓腹筋の活性化方法〜ワンポイントアドバイス〜

こんにちは!
理学療法士の小林龍樹(りゅうじゅ)です!
初級者も理解できる運動療法に特化したマガジン「Multi-Vision」を運営しております。


今回のテーマは「腓腹筋・ヒラメ筋の機能解剖ー活性化方法とワンポイントアドバイスー」になります。
こちらの記事を最後まで読むと

・腓腹筋とヒラメ筋の機能解剖を知れる
・腓腹筋の活性化方法を知れる
・ヒールレイズの工夫を知り、運動療法の幅が広がる
・ヒールレイズとヒールドロップエクササイズの違いを知れる

腓腹筋やヒラメ筋を勉強しないといけない時って、セラピストであればアキレス腱炎やアキレス腱断裂、下腿三頭筋の筋損傷かなと感じています。また症例数も多くなく、臨床で経験できる場面すら少ないと思います。

腓腹筋やヒラメ筋の筋活動量を上げるように運動療法やエクササイズを展開していきますが、
「ヒールレイズしか知らない…」
「バリエーションが少ない…」

ヒールレイズを実際に患者に行ってもらっても3セット分の時間は、正味”5分”もかからず、終わってしまって【すぐに次の展開を考えなければいけない】状況になります。(過去の自分はそうでした。)

少しでも運動療法を苦手に思っているセラピストが、”得意”になれるようにと思っています!

では始めて行きます!



◆足関節底屈筋群

足関節底屈筋群は、腓腹筋・ヒラメ筋を含めて多くの筋肉の総称になります。その中でもモーメントアームや筋肉が生み出す底屈トルクなどはそれぞれ異なってきます。

これらの筋肉と腓腹筋とヒラメ筋の特徴の違いを把握することが運動療法やエクササイズに活きてきます。

◆下腿三頭筋

足関節底屈筋群の中で、腓腹筋とヒラメ筋は最も強力な筋肉になります。加えて足関節底屈トルクの約80%を生み出す能力を有しています。これだけ聞いても底屈作用をほとんどを腓腹筋とヒラメ筋で生み出していて、重要なことがわかります。

ここから先は

2,191字 / 11画像
時間がない人でも学習できるコンテンツです!

若手セラピスト向けの運動療法マガジンです。運動療法に悩んでいる方や初学者にオススメです!

noteをご覧いただき誠にありがとうございます🙇‍♂️日頃より皆様のご支援があるおかげでnoteを楽しくご提供させていただいています。この内容が多くの方の元でお役に立てることを願っています。noteの売上げは皆様に還元するように利用していきますので宜しくお願いします👊