見出し画像

最大限にワクワク度を高めて成長する!!『25新卒インターンシップ』

こんにちは!
今回は『25新卒インターンシップ』のご紹介をします!


本記事作成の背景(きっかけ)

本記事はCorporate本部HRグループとモール事業部に所属している本江穣士が作成しました。
私自身も現在インターンとして働いており、今後新卒として入社される方に説明会やホームページだけではイメージしきれない、実際の社内の雰囲気やコミュニケーションの取り方、先輩社員の人柄をお伝えできれば良いなと思いこの記事の作成を決めました。
この記事も自ら「インターン生の記事を作りたい」と手を挙げて0から企画し投稿まで行い、Rise UPが大切にしているVALUEの1つである「ALL OUT:挑戦し続ける」を早くも体現できた瞬間です。
挑戦する人を全力でサポートして応援してくれる、魅力的な会社 「Rise UP」をインターン生の実際の声を通してお伝えしていきます!

25新卒インターン生紹介


樋口七海(通称:ななみん)さん 2024年9月入社(関西大学 商学部)
インターン配属:Corporate本部 HRグループ 2025年4月よりモアコンタクト事業部配属
業務内容:note記事の企画立案と作成、新卒採用プロジェクトサポート、モアコンタクト事業部のSNS投稿
中井瑠菜(通称:るなち)さん 2024年11月入社 (近畿大学 経営学部)
インターン配属:モアコンタクト事業部 2025年4月よりモアコンタクト事業部配属
業務内容:モアコンタクトのLIVE配信、SNS運用業務のサポート

Rise UPを選んだ理由とインターンをしようと思ったきっかけ

ーRise UPを選んだ理由とインターンをしようと思ったきっかけはなんですか?

樋口七海(以降 ななみん):私がRise UPを選んだ理由は主に2つあります。
一つ目は「世界をつなぐエンターテイメントカンパニーを創る」というVISIONに惹かれたことで、二つ目は、面接・面談を通して、関わってくださる社員のみなさんが凄く良い人だな、私に対して真摯に向き合ってくれているなと感じたからです。
インターンをしようと思ったきっかけは、Rise UPをもっと知りたいという思いと、私は就職活動の際に、Rise UPがどんな企業なのかを知るためにnoteの記事を参考にしたので、自分も人の役に立つようなnoteの記事をつくりたいと思ったことがきっかけです。

中井瑠菜(以降 るなち):私もRise UPを選んだ理由は主に2つあります。
一つ目は私の就活の軸がすべてとマッチしていたことで、二つ目は私も社員のみなさんのような社会人になりたいと思ったからです。
就活の軸は、①マーケティングができること②大阪で働けること③チームで働けること④こうなりたいと思えるような人がいることの4つでした。
インターンをしようと思ったきっかけは、元々インターンを通して早くから業務に慣れたい時間を有効的に使いたいという想いがあり、その時にちょうどリクルーターからインターンをしないかと声をかけていただいたことがきっかけです。

インターンを通してどのような学びがあり、どんな成長があったか

ーインターンを通してどのような学びがあり、どんな成長がありましたか?

ななみん:主体的に考えて行動することの大切さを身をもって学びました。
Rise UPの社員のみなさんは、自主的に考えて行動される方ばかりで、だからこそRise UPはどんどん成長しているのだと感じます。
そんな環境でインターンをするうちに、私自身以前より積極的に発言したり、妥協せず、もっと良くならないか突き詰めて考えるようになりました。

るなち:一番はコミュニケーションの重要性を学びました。
新商品に関するミーティングや事業に関する意見交換等の話し合いの場では、全員の意見をまずは否定せずに聞き入れ、新しい思考や視点を積極的に取り入れ、納得できないところはとことん話し合い、どのようにして目標を達成するかを徹底的に行っており、普段からコミュニケーションを大切にしているからこそ事業がうまく進んでいるんだなと実感しました。

インターン前と後の心境の変化(ワクワク度、モチベーションの変化)

ーインターン前と後の心境の変化(ワクワク度、モチベーションの変化)はありましたか?

ななみん:来年の4月からRise UPで働くのがとても楽しみになりました!インターン前は、想像している環境と違ったらどうしよう、、、と不安も少しあったのですが、実際にインターン生として働いてみて、その不安はなくなりました。
チームで挑戦し続ける姿勢と、誠実なコミュニケーションを大切にするというRise UPの環境が自分にマッチしていると感じました。

るなち:インターン前はワクワクと同時に不安もありました。マーケティングの実務経験がないので、自分が会社にとって価値のある仕事ができるのかという不安と第一志望の会社でやっと働けるというワクワクもありました。
インターンを始めてからは、先輩社員がたくさん褒めてくれたり、改善点もフィードバックしてくださるので、そこを改善することで自信がつきワクワク度も増しました。

Rise UPならではの魅力とは

ーRise UPならではの魅力とは何ですか?

ななみん:働いているとわくわくできるところと、コミュニケーションが盛んに行われているところです!
インターンの初日にはウェルカムランチを開催してくださり、たくさんお話ができ、緊張がほぐれました。
他にも部活動がいくつもあり、活発に動いている印象で、そういったメンバー同士のコミュニケーションが盛んに行われる環境があることで仕事面の相談や協力もスムーズに行える関係性が構築されていると感じます。

るなち:おしゃれにも縛りがなく、ネイルや髪色や服装も自由でオフィスの空気感も堅苦しい感じは一切なく、役職や雇用形態関係なく全員がフラットに話せる、良い意味で『会社らしくない』部分が多いことです。
また、リクルーター制度やウェルカムランチ、部活動や内定者イベントなど、楽しいイベントがかなりの頻度で行われている感覚です。
これらのイベントや制度を通して、社員一人一人の不安を解消することができていると思います。

あとがき

本記事作成にあたって、私自身Rise UPに入社してからかなりの成長を遂げたと実感しています!

何よりも成長した部分は、人との関わり方および『コミュニケーション』です!
年齢や役職、部署や雇用形態を問わず、誰に対しても積極的に話しかけたり先輩社員とランチなどに行くようになってから、業務中は円滑なコミュニケーションをとることができ、よりスムーズに仕事ができるようになったと感じています。
また、Rise UPならではのコミュニケーションを大切にする文化や環境、制度があるからこそ、今の自分へと成長できたのではないかと考えています。

この記事を読んで少しでもRise UPのイメージが膨らみ、入社意欲が高まればいいなと思います!
また、noteの記事を読んで私自身もエントリーし面接に挑んだので、面接時の話のネタとして活用していただけると幸いです!