見出し画像

笑いと自由

最近、面白い本を読んだ。

「断片的なものの社会学」

上手な言葉では表せないけれど、私は、この本は海の中のガラスを集めたみたいだと思った。

波に洗われて、すっかり角が丸くなってたり、まだ尖りが残っていたり、半透明だったり、くすんでいたりする、海の中のガラス。

どこにでも、たくさんあるけれど、一つ一つ、形も色も手触りも違っていて。
光に翳すと綺麗に見えたり、ザラザラと淀んでいるだけだったりする。

この本は、著者の岸さんがこれまでの人生で触れてきた<ガラス>のいくつかを、丁寧に言葉にしてくれたもの。

一つ一つはてんでバラバラで、パズルのピースのように上手くハマる訳ではない。
でも、一つ一つが味わい深くて、ついつい引きこまれてしまう、そんな本。

 
.

 

この本の中に「笑いと自由」という章がある。

岸さんは言う。


「自由は、選択肢・可能性・自己実現といった大きな、勇ましい物語の中にはない。
ギリギリまで切り詰められた現実の果てで、もう一つだけ何かが残されてそこにある。
もっとも辛いそのときに、笑う自由がある。
そこに縛られない自由がある。」



私にとって、この”ガラス”はとても鋭くて、光の通しが眩しいくらいに感じられた。

 
.

 

私は今、島根県 隠岐郡 の離島・海士町で暮らしている。

この島のキャッチフレーズは


「ないものはない」



初めて聞いたとき、すごく潔い言葉だな、と思った。

この島は開き直ってるんだ、と。

たしかに、この島にはコンビニ、ファミレスといったチェーン店は一切ないし、電車も走っていない。
夜7時を過ぎれば、大抵のお店が閉まってしまう。
スーパーで売られている食べ物や調味料は本土で買うよりも高いし、私の好きな紅茶豆乳も売ってない。

 

「不便」だから「不自由」なのかな、と漠然と思っていた。

 

制約がたくさんあるから。
これまで、もっと「便利」で「自由」な生活をしてきたから。

でも、ここに来て3週間、私が感じたのは
「自由」であり、私という人間がいかに「不自由」かだった。

 

.

 

「ないものはない」

この言葉には二つの意味が込められているそうだ。



なくても良い」と「大事なものは全てここにある



後者の意味を聞いて、フゥンと思った。

「大事なもの」って一体何だろう。

 

この島に来て初めて、家督山という山に続くランニングコースを走ったとき、
周りに誰もいないことに驚いて、
走りながら歌える自由に感動した。
(牛が道を塞いでいて、譲らなければいけないことはあるけれど。)

スキップしても、リズムに合わせてちょっと踊ってみても、誰からも変な目で見られない。

満員電車にも乗らなくていい、人混みで進めないという不自由もない。

私の足で、自転車で、好きなペースでどこへでも行ける。
(この島には、信号だって一つしかない。しかも黄色の点滅だけ。)


夜には、星がみえる。
笑ってしまうくらい、長くて大きな流れ星も。
誰にも、どんな光にも邪魔されない。


独りになりたいと思ったら、独りになれる。
絡んでくる酔っ払いもいないし、危ないことに巻き込まれる心配もない。

 

自由だ と思った。

 

少なくとも、私の気分は晴れやかだった。東京にいるときよりも。


こういう「余裕」のことを言うのかな、と思った。

「大事なこと」って。「自由」って。

 

.

 

でも、私は本当は知っている。

この「自由」は、私の作り出したまやかしであること。



留学中も、そうだった。

私はすごく「自由」だった。

親元を離れて暮らしたから、とか
アメリカの文化が個性を尊重していたから、とかいう理由じゃない。

それはたぶん、「留学」という期間も場所も限定されたバブルの中にいたから。

その小さくて綺麗な泡、終わりが見えるあぶくの中で、私は自由に飛び回り、自由に言葉を発した。

選択肢の多さは、可能性の限りなさは、不思議なくらい「自由」に繋がらない。

考えることが多ければ多いほど、自由でなくなる気すらする。

 


 
『自分で思考できること』が自由のために大切なのは間違いないはずなのに、その「思考」が 「自分」という軸を蔑ろにして、私を縛るような気すらするから本当にわからない。
(もっとも、「蔑ろ」にしているのは「今の自分の素直な気持ち」であって、<未来の自分>や<理想の自分>を考えていたりする点では、「自分」という軸は失っていないのかもしれない。そしてこの自意識に嫌気がさしたりもする。どうすることもできないけれど。)



理不尽な制圧や物理的な強制を受けない、恵まれた立場にいる「私」を縛り付けるのは、自分以外の何物でもない。



「未来」や「理想」を想う自分、
他者からの評価に耳を傾ける自分、
このシステムの中で生きようとする自分が、私を現実社会に縛り続ける。


社会から自由になれない自分、その自分から自由になれない、自分。


そんな現実に雁字搦めの自分から、ほんの短い間でも「自由」になる瞬間があるのだとしたら。

 

それが、岸さんの言う あの何だかわからない「笑い」であり、
流れ星を「あ、流れた」と(願い事をするのも忘れて)ただただ見つめるその時なのかもしれない。

.

 

家督山からの帰り道、畑仕事をしていたおばあちゃんに挨拶をした。


「おはようございます。」


「おはよう、 どこから来たの?」



他愛もない会話。
でも、何だか嬉しい。

おばあちゃんの話を聞く。
88歳と聞いて、驚く。

88歳には全く見えない。

「畑仕事が元気の秘訣ね〜」

と笑う姿がまた素敵。

「自炊してるの?」と聞かれて、「はい、頑張ってます。」と答えたら、

カブと大根を畑から採ってくれた。

これが良いかしらね? と呟きながら、真剣に選んでくれる姿に、胸があつくなる。


「大事なもの」ってこれかもしれない、と思った。

 

上手く言葉にできないけれど。


 .

 

「自由」が一体何なのか、結局のところ、私にはわからない。

 

私は何から自由になりたくて、
家を/都会を飛び出すのか、
何への自由を求めて、
新しい世界に足を運び続けるのか、
全然わからない。

 

もしかしたら、私が私自身に、
“自分の好奇心が赴くまま、行動を起こしている。私は自由だ”
という証明をしたいだけに過ぎないのかもしれない。


でも、それでも良い。

 


社会や他者との「繋がり」(のなかに生きる自分) から私が自由になれることはなくても、
その「繋がり」が、私と88歳のおばあさんの出逢いを生んで、
美味しい赤カブと大根をもたらしてくれることもあるなら、
そんな不自由も悪くはない。

 

そして、言葉では表しきれない感情に押し潰されそうになった時、
笑ったり、逃げ込んだりする「自由」が私の中、心の奥底に備わっているのなら、
何も恐れることはない、のかもしれない。
(それをコントロールできないのが口惜しいけれど。)


 

私はどこまでも不自由で、とても自由が好きだ。

 



 

という、私が大学生の頃書いた文章。

私のことを知ってる人が読んだら、たぶん誰だかわかってしまうけれど、そんな偶然もあるまいと思って(祈って)、載せてしまうことにする。

(あったらそれこそ、笑うしかないな。)

迷ったり、心配事ができたりしたら、
私はいつも、
「これによって生じる最悪の事態はなんだろう」
と考えて、
それが堪えられる範囲そうだったらエイヤってやるんだけど、

うん、まぁ、例に漏れず、受け止められそう。

生きてるし。

.

ということで、

エイヤっ!!!

2020.05.18

とがりチヨコ

▼ こちらも読んでいただけたら嬉しいです〜。(書いたものの中で、一番人気ないけどな。いいんだ。笑)

#読書感想文 #エッセイ #コラム #社会学 #つぶやき  
#note初心者 #読書好きと繋がりたい #note読書部 #社会学 #教育 #哲学

この記事が参加している募集

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。 スキいただくと、オリジナル「チョことば」(チョコ言葉)が出てきます。 お楽しみください!