見出し画像

AI時代の自己理解!Perplexityで驚きのレポート作成体験〜前編

先日リリースされたPerplexity Deep Research(パープレキシティ・ディープリサーチ)機能を使って、自己分析レポートを作成してみたところ、わずか数分で驚くほど高品質な結果が得られました。

今回ご紹介する前編では、Perplexity Deep Researchの概要やレポートの作り方、気づきなど、次回後編では、実際出力された「レポート全文」(3000文字超)をシェアしたいと思います!

Perplexity Deep Researchとは

Perplexity Deep Researchは、2025年2月にリリースされたAI駆動の高度な情報収集・分析ツールです。このツールは、ユーザーの質問に対して短時間で包括的な調査を行い、詳細なレポートを生成します。

主な特徴

  1. 高速処理: 人間が数時間かかる調査を2〜4分で完了

  2. 多角的な情報収集: 複数の情報源を分析し、幅広いデータを収集

  3. AIによる推論: 収集した情報を基に論理的な判断を行う

  4. 幅広い対応分野: 金融、マーケティング、学術研究など多岐にわたる

  5. 使いやすさ: 簡単に利用でき、結果はPDFやMarkdownで出力可能

利用と価格

  • 無料版: 1日5回まで利用可能

  • Proプラン: 月額20ドルで1日500回まで利用可能

活用シーン

ビジネスリサーチ、学術調査、最新ニュース分析など、幅広い用途で活用されています。ただし、完全な専門家レベルの精度には達していないため、最終的な判断には人間の専門知識が必要です

https://www.perplexity.ai/

Perplexity AIの紹介は、こちらにまとめました。

自己分析レポート作成の流れ

  1. 情報入力: 自分の経歴、スキル、興味関心などの基本情報を入力。

  2. AIによる分析: ディープリサーチ機能が入力情報を基に、関連する情報なども含めて分析。

  3. レポート生成: 数分後、驚くほど詳細な自己分析レポートが完成しました。

びっくりするほど簡単!レポートの作り方

簡単なプロンプト(指示文)と、note記事を「2つ」貼り付けただけ。

なんと、noteの他、Kindle書籍、SNSなど他の媒体で投稿したものも含めた
「26個」のコンテンツから
「自動で」まとめてくれました!

プロンプトは1文だけ。
note自己紹介と最新記事を
貼り付けました。

AIによる自己分析レポートの主要ポイント

こちらも、PerplexityAIでまとめてみました。

  • 多様な職歴を「経験ポートフォリオ」として再定義

  • HSP特性を活かした支援プログラム開発の独自性を評価

  • 健康経営アドバイザーとしての活動が中小企業ニーズに合致

  • 非線形的キャリア形成の可能性を提示

  • 著作活動やデジタルコンテンツ制作など、複合的専門性の活用を提案

  • AI技術活用による支援手法の革新性を強調

  • 改善点:理論的体系化と効果測定手法の確立

  • 実践知の学術的裏付け強化による支援モデルの普遍性向上を示唆

このレポートは、桜川氏の多角的な活動を客観的に分析し、
現代の労働市場における独自の強みと市場価値を明確に示しています。
同時に、さらなる成長のための具体的な方向性も提示しており、
自己分析と今後のキャリア戦略立案に極めて有用な内容となっています。

この体験から得られた気づき

  1. 時間効率の劇的な向上: 通常、自己分析に何日もかかるところ、わずか数分で深い洞察が得られました。

  2. 新たな視点の獲得: AIの客観的な分析により、自分では気づかなかった強みや可能性が明らかになりました。

  3. 行動計画の具体化: レポートの提案を基に、より明確な目標設定と行動計画の策定ができました。

個人事業を始めて4年間。Kindle書籍や個人ブログ、SNS等でバラバラに発信していた大量のコンテンツを、体系的に把握することができ、とても自己理解が深まりました

まとめ

Deep Researchを使った自己分析体験は、予想以上に価値あるものでした。
特に、フリーランスや中小企業の方、キャリアの転換点にいる方にとって、このツールは新たな可能性を開くきっかけになるかもしれません。

ただし、AIの分析結果を鵜呑みにするのではなく、自分の直感や経験と照らし合わせながら活用することが重要です。

また、Perplexityの無料版では一部制限があるため、より詳細な分析が必要な場合は、有料版の利用も検討するのがおすすめです。

AIツールの進化は目覚ましく、今後もこうした自己分析や報告書作成の効率が飛躍的に向上していくことでしょう。
皆さんも、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?

〈予告〉
近日公開の有料記事では「AIライティング」をテーマに、
私の思考プロセスや実践内容などを盛り込んだ内容をお届け予定です。
ぜひフォローして、最新情報をお受取りください!


◇毎晩19時頃、毎日更新中です◇
基本フォロバ100%&スキも大歓迎です♡

◇2月の人気記事はこちらです◇


いいなと思ったら応援しよう!

りえ|AIキャリアライター
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはAI研究費やクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!