マガジンのカバー画像

旅のスケッチ

166
旅で出会った小さなエピソードを心象風景とともに紹介します
運営しているクリエイター

2024年11月の記事一覧

紅葉のトンネルと野沢菜

長野市の清水寺(「きよみずでら」ではなく「せいすいじ」と読みます)で美しい紅葉を楽しんで…

しおりん
2か月前
44

工場建設で町が一変!

熊本に行ったのだからぜひ見ておきたいと足を運んだところがあります。台湾の半導体メーカーTS…

しおりん
3か月前
41

空から眺める富士山

富士山の初冠雪が伝えられました。下から見上げる富士山は雄大で躍動感がありますが、空から見…

しおりん
3か月前
50

日本語、それともフランス語?

2015年に「フランス語そっくり」として話題になった九州薩摩地方の方言。宮崎県小林市役所…

しおりん
3か月前
43

日向灘を望む古い町並みを歩く

宮崎県日向市の美々津(みみつ)は江戸時代に高鍋秋月藩の港町として栄え、当時の町並みが今も…

しおりん
3か月前
42

視点をちょっと変えてみると...

宮崎県日南海岸の青島を数十年ぶりに訪れました。周辺に広がる地形は「鬼の洗濯板(洗濯岩)」…

しおりん
3か月前
39

こんなところにも戦争があった:延岡の特攻艇「震洋」格納壕

宮崎県延岡市の海岸に、太平洋戦争末期に本土決戦のため配備された水上特攻艇「震洋」が格納されていた壕がありました。震洋はベニヤ板で造られた小型のモーターボートで艇首部に炸薬を搭載し目標艦艇に体当たりする船です。「震洋」の格納壕は加計呂麻島でも見たことがあります。 「自殺ボート」と呼ばれた震洋(NHK「戦跡-薄れる記憶」より) 延岡にもあることは今回現地を訪れて初めて知りました。 延岡市赤水町の入り江近くに五つの大きな穴が掘られていました。一部は草で覆われ中を覗くことはできま

愛される公務員

熊本に行って来ました。どこに行っても温かく出迎えてくれたのがくまモンです。 くまモンは20…

しおりん
3か月前
49