日向灘を望む古い町並みを歩く
宮崎県日向市の美々津(みみつ)は江戸時代に高鍋秋月藩の港町として栄え、当時の町並みが今も残っています。特に立縫(たちぬい)地区は国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定され、廻船問屋が軒を連ねた江戸末期から明治にかけての面影を色濃く残しています。
沿岸の日向灘は、古くから船の難所として知られてきましたた。中でも南北に真っ直ぐな海岸線が続く県央部一帯は、船が寄れる港も少なく、船乗りたちにとって航海は命懸けだったことが想像できます。そんな中、美々津では九州山地の山深い源流部から流れ来る耳川が、河口部にゆったりと注ぎ込み水深のある天然の良港を形成し、波の荒い日向灘にあって数少ない海の玄関口として発展してきました。
江戸時代には高鍋藩の参勤交代の船が出入りし、また、椎葉村など流域の集落で産出した物資が高瀬舟で耳川を下って集められ、上方との交易が盛んに行われていました。その賑わいは「美々津千軒」とも言われていたそうです。
そんな美々津の町を歩いてみました。
美々津の風景を伝えるNHKの動画です。