【陰陽☯の章・1/前】〜『いったい私はどんな体質であるのか!?』[第5章〜1節・前]より
◉[最終章]【誰でも解かる『漢方概論』】〜、…[「東洋医学の方程式」を駆使して、「自身の体質」を知る〜【第5章/第1節・前】]➀
【第5章】〜[「東洋医学の方程式」を駆使して、「自身の体質」を知る]〜、 [Ⅰ]〜【肝虚寒証体質➀/素因分類】例題➀・解説➀
◉先ずは、… 比較的 解り易い体質〜、
[Ⅰ]-【「肝虚寒証体質」/[素因分類]】とは!?
※[下記の「サンプル」となる「人物」について「体質の解釈」をします。]
■【東洋医学の解釈】〜、
・[肝血が虚し、同時に栄気も虚して、中焦以下が冷え、上焦には熱が停滞した状態である。]
※(この時に「太陰脾経の気」は停滞し、発散できなくなっている。 発散できないと「胃にも気が巡らない」為に気血の生成が出来にくくなる。 結果「増々肝血は少なくなる」。)
◆『例題➀』《患者さん》〜、
[A・Kさん(60歳後半)/女性・元事務]。
※[「太文字」に注目して、お読み下さい]
・1ヶ月前(今年4月〜)より、『左膝の関節痛』により「施術を依頼」される…。
: 私は「触診」から行う過程で、…「膝の内側&後側」が「筋張って 強く痛む」事を確認する。
・〈施術➀(手技療法)〉〜
「左股関節」及び「左膝の外・内・裏側」にアプローチする。
・〈施術②(温灸療法)〉〜
「左膝の外・内・裏側」にアプローチする。
※[無事、…「症状は改善した」様です]
〈問診(四診)〉にて、…
・(私)問➀〜、
『何時も「痛む」のは、冬場から春に掛けてでは無いか!?』との問いに、…
『(Aさん)そうですね、…云われてみれば、…』との答えが返って来た。
・(私)施術中にて問②〜、
『お母さんorお祖母ちゃんも「膝・肩凝り・臀部」が痛む事は無かったですか⁉』との問いに、… 『(Aさん)そうでした、…母も同じ所(膝と腰臀部)が痛かった様です。… 何か⁉ 関係があるんですかね⁉』との答えが返って来た。
・(私)施術中にて問③〜、
『若い頃(「生理」が始まる学生の頃)、「生理痛(下腹部)・偏頭痛」が無かったか!?、… また、「更年期の症状(冷え逆上せ/ホットフラッシュ)」はありましたか!?』との問いに、…
『(Aさん)「生理痛」は酷かった覚えがあります』、『「冷え逆上せ」ありました…。(特に手先・足先)』との答え…。
・(私)施術中にて問④〜、
『若い頃(「生理」が始まった学生の頃)、「赤切れ・カサカサ肌(指・足裏)」が無かったか!?』、… また、『現在でも「太陽の光/蛍光灯の光」が眩しい事がはありましたか!?』との問いに、…
『(Aさん)「学生の頃、冬場に赤切れ出来てました」、…「蛍光灯の光」が眩しくて、旦那に「部屋が暗過ぎ!!」と云われます、…何でそれが分かるんですか!?』との答えが返って来た…。 [以上である]
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[Ⅰ]〜【「肝虚寒証体質」/[解説]】〜
※[上記の「サンプル」となる「人物〜 A・Kさん(60歳後半)/女性・事務]」について「体質の解説」をします。]
※[上記「サンプル」の「太文字」の部分を、解説する]
■先ず、…「触診(四診)」からですが、…
●「膝の内側&後側」が「筋張って 強く痛む」を解説すると、… [「方程式」にて]
○『蔵象学』の『五臓/肝』が関係する。
○『虚実』の『実』が関係する。
○『気血水論』の『血』が関係する。
○『病因・外因』の『風』が関係する。
・[その理由は、「膝の内側」は『肝』に関係する「経絡」が流れるので、…その「変動」で痛むと解釈される]
※「変動」とは⁉〜
[『脾』で作られた『津液(血)』を「ストック」する臓が『肝』であるが、…「肝の調子が悪くなる」と、…「上手くストック出来ず」その症状の「反応ルート」に変動が出る]と云う事である。
■次に、…「問診(問➀)」からですが、…
●『何時も「痛む」のは、冬場から春に掛けてでは無いか!?』を解説すると、[「方程式」]
○『蔵象学』の『五臓/肝』が関係する。
○『気血水論』の『血』が関係する。
○『病因・外因』の『寒』が関係する。
・[その理由は、「五行」にて、『肝』の司る「季節」は『春』で、…「冬場」〜「春」にかけて「血が動き始める季節」であるが、…「血そのもの」に問題があると「正常に循環」が出来なくなる]からである。
■次に、…「問診(問②)」ですが、…
●『お母さんorお祖母ちゃんも「膝・肩凝り・臀部」が痛む事は無かったか⁉』を解説すると、… [「方程式」にて]
○『蔵象学』の『五臓/肝』が関係する。
○『虚実』の『実』が関係する。
○『気血水論』の『血』が関係する。
○『素因』の『肝虚体質』が関係する。
・[その理由は、「五行」にて、『肝』の司る「身体部位」は『肩部・膝部・腰臀部』で、「肝」・「血」に問題(「滞り/澱み」)が起きると「その部位(膝・肩・臀部)」に反応(痛み)が起こる、…
・また、「お母さんorお祖母ちゃん」に同じ症状があると「素因(遺伝的体質)」で云う「肝虚体質(瘀血体質)」に、上記の症状が起こり易くなる]からである。
次回、…[Ⅰ]〜【肝虚寒証体質・前/素因分類】「解説②」へ、続く…。