![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173531877/rectangle_large_type_2_d7248e3069f91f1e96fe0ef74cd4ca52.png?width=1200)
Photo by
go_fusao_2530
高齢者に優しい避難所づくり:学生の視点から考える支援のあり方
静岡大成高校2年探究プロジェクト
著者:池ヶ谷隆杜・内藤悠太
はじめに
災害時、避難所生活を強いられる高齢者の方々が直面する様々な課題。私たちは学校という避難所で、高齢者の方々が笑顔で過ごせる環境づくりについて研究しました。
避難所の現状と課題
1. 施設面での課題
体育館での雑魚寝による身体的負担
プライバシーが守られにくい環境
トイレ施設の不足と使いづらさ
和式トイレ
段差の存在
照明の暗さ
2. 精神面での課題
孤独感の増大
周囲との交流機会の減少
精神的ストレスの蓄積
具体的な支援策
1. 施設・設備の改善
携帯トイレの備蓄数増加
バリアフリー対応の仮設トイレ設置
衛生管理の徹底(清掃用具・消毒液の確保)
2. コミュニケーション支援
高校生による積極的な声かけ
交流機会の創出
心理的サポートの提供
調査から見えてきたこと
静岡大成高校での備蓄状況調査やアンケート結果から、避難所における高齢者支援には「きめ細やかな配慮」が必要不可欠であることが分かりました。
おわりに
高齢者の方々が安心して過ごせる避難所づくりには、私たち若い世代からの積極的な関わりが重要です。この研究を通じて得た知見を、実際の避難所運営に活かしていきたいと考えています。