見出し画像

63. 朝にオムレツ(?)を2つ焼く。おにぎりを2つ握る。

「朝にタンパク質をきちんと摂る。」
という習慣を身につけたい願望があった。
メリットがたくさんあるらしいから。

❶朝ごはんにタンパク質を摂取するといい☀️

⚫︎体内時計が整う。⏰
⚫︎筋力低下を防ぐ。💪
⚫︎代謝アップ。💪
⚫︎食欲が抑えられ、食べ過ぎ予防になる。
⚫︎良質な睡眠がとれる。💤
⚫︎メンタルが整う。💪
(やる気、集中力
ポジティブ、ストレス耐性)

(魚肉たんぱく研究所 朝にタンパク質を摂るメリット。2022.01.09 web 参照)

❷朝ごはんをしっかり食べるといい☀️

⚫︎胃腸が動き出し、便秘予防になる。

(文部科学省 第3章 生活リズムの確立と朝食(食事)参照)

⚫︎体内時計が整う。⏰

(株式会社 明治 体内時計と朝食の関係とは?参照)

(あすけん あなたは何をどう食べる?時間栄養学をもとにした賢い食事法 公開日:2018年05月28日 参照)

⚫︎同じ時間帯に食べることで、メンタルも整う。💪
(朝だけでなく、昼ごはん、夕ごはんも規則正しく)

(あすけん ストレス回避!ストレスをためない食べ方 公開日:2015年08月20日 参照)

朝ごはんは、
お茶漬けで済ませることが多かったのだが、
いくつか試し、
乳製品、納豆は、
個人的に朝からはきつかったため、
卵1つを取り入れることにした。

海苔茶漬けに炒り卵をのせる。
ごはんに目玉焼きをのせる。
といったように。

最近では、
野菜も意識し始め、
「ジャパニーズオムレツ」を食べるように。

そして、また新たに
食べやすいオムレツを発見したので、

「ジャパニーズオムレツ」は
お弁当のおかずにすることにした。

卵焼き用のフライパンで焼いた。
オムレツではなく、
卵焼きだな、、、

清々しいほど、
お弁当箱にぴったりだった。
朝から気分が上がる。
出来立ては美味しいが、
冷めても美味しかった。
レンチンで温め直してもグー。

お弁当でもいけることがわかった👍

新たに発見した
食べやすいオムレツというのは↓↓↓

材料
⚫︎卵1つ
⚫︎1パック150gの絹ごしどうふ
⚫︎モッツァレラスライスチーズ 1枚
⚫︎小エビ 大さじ1

タンパク質たっぷり‼️

作り方
❶卵1つを溶いた器に
小エビ 大さじ1(カルシウム‼️)
1パック150gの絹ごしどうふをすくっていれ、
混ぜる。

❷オリーブオイルを小さじ1/2ほど敷き、
あたためたフライパンに流し込む。

❸モッツァレラスライスチーズ1枚をのせて
蓋をして、2分ほど焼く。

❹形を整えて、器に盛る。

ケチャップと
ブラックペッパーをかけて食べる。

こちらも卵焼き器で焼いた。
柔らかいから
綺麗な形にするのは難しい。
が、美味しいから、これでよい。
チーズとろっと。
モッツァレラだから
くどくない。
朝からでもいける👍

柔らかく、
食欲があまりない朝でも、
サラッとつるっと食べられる
タンパク質たっぷりのやさしいオムレツ。

これこそ、
「theモーニングオムレツ」だと思った。


オムレツ(?)2つ。
焼く順番について。
❶ジャパニーズオムレツを焼いて
お弁当箱に詰める。
❷フライパンを水でさっと洗う。
❸モーニングオムレツを焼く。

豆腐。火を通しているけれど、
なんとなく、
お弁当には怖いと思ったため
この順番で。


「卵は1日1個。」
コレステロールの目標量が撤廃され、
常識ではなくなったらしい。

(web日本経済新聞
卵1日1個はウソ?コレステロールの真実
摂取目標量が撤廃されたワケ 2016年10月3日)

というわけで、健康であれば、
むやみに制限する必要はないらしい。
2個までは大丈夫だと信じたい、、、


それから、
具なしおにぎり(ごはん約150g)を2つ握って
味海苔を巻く🍙
朝に1つ、お昼に1つ食べる。
(小さいおにぎりのこともある。
とりあえず2つ握る。
朝、食べられない時は
とりあえずお弁当に2つもっていく。)


〜さいごに〜
朝にオムレツを2枚焼く。
おにぎりを2つ握る。
そして、
朝昼に1つずつ食べる方法。
手応えあり。

蓋閉めて、
ミニ保冷バックに入れてGO

自分に合った食べ方。
蔑ろにせず、
今後も模索したい。

偏食なりに、
栄養バランスよく、
しっかり食べる人になりたい。

動ける身体でいたい。
回る頭でいたい。
この先も。

それから、
体力、気力。
もっともっとほしいから。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集