見出し画像

【製本家の本棚】 自己紹介の代わりに

本と本づくりをこよなく愛する、遅読で遅筆な「編集者、ときどき製本家」です。編集者として本を編みながら、時間を見つけては製本家として本をこしらえる — そんな、本をつくってばっかの日々を送っています。編集した本は世にでて光を浴びますが、製本した本は暗所に埋蔵するだけの習作も多く、せめてここに記録することにしました。

何千冊、何万冊刷られようと、どんな本も読み手にとってはたった一冊の存在です。読んだ時間、読んだ空間、読んだ気持ち……あらゆるものが折りたたまれて「わたしだけの本」になってゆく。製本をしていると、儚くもたくましい、本というものの原点を見つめることができるように思います。

ここでは、自己紹介に代えて、記事ごとに一冊ずつ取り上げている「おすすめ本」の一覧を随時更新中。最後に執筆者略歴も加えました。


本づくりに役立つ本

● 本の歴史 ブリュノ・ブラセル/荒俣宏 監修
From【本の展覧会】 内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙

● 芹沢銈介・装幀の仕事 小林真理 編著
From【本の展覧会】 芹沢銈介の絵本と挿絵

● 西洋製本図鑑 ジュゼップ・カンブランス/市川恵里 訳
From【本の展覧会】 世界のブックデザイン 2021–22

● 手製本を楽しむ 栃折久美子
From【製本記】 小川未明童話集 03 | 無口な道具が語るとき

● ケルムスコット・プレス図録 関川左木夫、コーリン・フランクリン
From【本の展覧会】 活字 — 近代日本を支えた小さな巨人たち展

● Book Arts and Crafts Vol.6
*特集「本という浪漫 ― 美術家・望月通陽さんの装丁」
From【本の展覧会】 美しい本 — 湯川書房の書物と版画展

● MANUEL PRATIQUE DE PAPETERIE JAPONAISE Aya Nagaoka
From【column】 拙著 『週末でつくる紙文具』 がフランスで翻訳出版された話

● JAPANISCHES PAPIERHANDWERK Aya Nagaoka
From【column】 拙著 『週末でつくる紙文具』 がドイツで翻訳出版された話

● 週末でつくる紙文具 永岡綾
From【column】 拙著 『週末でつくる紙文具』 がドイツで翻訳出版された話

● 図案辞典
From【製本記】 かえるの哲学 06 | 紙染め、ことはじめ

● 手で作る本 山崎曜
From【製本記】 かえるの哲学 05 | もしも失敗したときは

● 西洋の書物工房 貴田庄
From【製本記】 かえるの哲学 04 | 古い糸と新しい糸

● 美篶堂とつくる美しい手製本 美篶堂
From【製本記】 かえるの哲学 03 | 職人ことばは粋なれど

● ルリユールおじさん いせひでこ
From【製本記】 かえるの哲学 02 | 本づくりの中空を漂う


素敵な本・好きな本

● グリム童話集 グリム兄弟/金田鬼一 訳
From【製本記】 グリム童話集 | 背継ぎ表紙

● 鏡の国のアリス ルイス・キャロル/河合祥一郎 訳
From【製本記】 Alice in Wonderland | 丸背・布装・小口染め

● 不思議の国のアリス ルイス・キャロル/河合祥一郎 訳
From【製本記】 Alice in Wonderland | 丸背・ドイツ装

● 木を植えた男 ジャン・ジオノ/フレデリック・バック 絵/寺岡襄 訳
From【製本記】 木を植えた男 | 丸背上製・半革装

まぼろしの小さい犬 フィリパ・ピアス/猪熊葉子 訳
From【製本記】 野ばら 04 | おじいちゃんの野ばら

● ホビットの冒険 J. R. R. トールキン/瀬田貞二 訳
From【製本記】 野ばら 03 | 冒険したいけど、まだしない

● 長くつ下のピッピ アストリッド・リンドグレーン/イングリッド・ヴァン・ニイマン 絵/菱木晃子 訳
From【製本記】 野ばら 02 | 本づくりとコンプレックス

● 野ばら — 小川未明童話集 小川未明
From【製本記】 野ばら 01|枯れた花の残り香

● ラムラム王 武井武雄
From【本の展覧会】 本の芸術家・武井武雄展

● かないくん 谷川俊太郎 作/松本大洋 絵
From【製本記】 小川未明童話集 06 | つなぎめの物語

● 文体の舵をとれ ル=グヴィンの小説教室 アーシュラ・K・ル=グヴィン/大久保ゆう 訳
From【製本記】 小川未明童話集 04 | 未明の調べ

● 赤い蝋燭と人魚 小川未明 文/酒井駒子 絵
From【製本記】 小川未明童話集 02 | 自分という穴ぼこ

● 小川未明童話集
From【製本記】 小川未明童話集 01 | 見上げれば、白い山稜

● ベルリン1919 赤い水兵 クラウス・コルドン/酒寄進一 訳
From【製本記】 飛ぶ教室 07 | 闇に瞬く小さな光

● ファビアン — あるモラリストの物語 エーリヒ・ケストナー/丘沢静也 訳
From【製本記】 飛ぶ教室 06 | 天を染めて思うこと

● ともだち 谷川俊太郎/和田誠 画
From【製本記】 飛ぶ教室 05 | 24年で4週間しか会えなかった友達

● 動物会議 エーリヒ・ケストナー/ヴァルター・トリアー 絵/池田香代子 訳
From【製本記】 飛ぶ教室 04 | 描きたくはないが描かねばならないものを描きつづける

● もものかんづめ さくらももこ
From【製本記】 飛ぶ教室 03 | 本の味

● エーミールと探偵たち エーリヒ・ケストナー/池田香代子 訳
From【製本記】 飛ぶ教室 02 | エーミールの憂鬱

● 飛ぶ教室 エーリヒ・ケストナー/高橋健二 訳
From【製本記】 飛ぶ教室 01 | 親愛なるケストナーさんへ

● おおやさんはねこ 三木卓/萩太郎 絵
From【製本記】 かえるの哲学 07 | これが文学者というものか


著作した本・編集した本

● JAPANESE PAPER CRAFT Aya Nagaoka
From【column】 拙著 『週末でつくる紙文具』 が英語版になりそうで、ならなくて、とうとうなりました!

● ぼうけん図書館 エルマーとゆく100冊の冒険 永岡綾
From【製本記】 野ばら 05 | 角背上製、布装ができました!

● エルマーのぼうけん展
From【製本記】 野ばら 05 | 角背上製、布装ができました!

● 柚木沙弥郎 — おじいちゃんと私 柚木沙弥郎、丸山祐子
From【製本記】 小川未明童話集 05 | 石と鱗粉

● Book Arts and Crafts Vol.6
*特集「本という浪漫 ― 美術家・望月通陽さんの装丁」
From【本の展覧会】 美しい本 — 湯川書房の書物と版画展

● MANUEL PRATIQUE DE PAPETERIE JAPONAISE Aya Nagaoka
From【column】 拙著 『週末でつくる紙文具』 がフランスで翻訳出版された話

● どうぶつかいぎ展
From【製本記】 飛ぶ教室 08 | 本という方舟

● JAPANISCHES PAPIERHANDWERK Aya Nagaoka
From【column】 拙著 『週末でつくる紙文具』 がドイツで翻訳出版された話

● 週末でつくる紙文具 永岡綾
From【column】 拙著 『週末でつくる紙文具』 がドイツで翻訳出版された話

● アーノルド・ローベルの全仕事
From【製本記】 かえるの哲学 08 | かえるもいいけど、ふくろうも

● 美篶堂とつくる美しい手製本 美篶堂
From【製本記】 かえるの哲学 03 | 職人ことばは粋なれど

● かえるの哲学 アーノルド・ローベル 文・絵/三木卓 訳
From【製本記】 かえるの哲学 01 | ローベルおじさんの孤独


執筆者略歴

雑誌編集・書籍編集を経て、2013年よりフリーランス。編集者・ライターとしてものづくりのルポルタージュ、デザイン専門誌、趣味実用書、展覧会図録、絵本などを手がける。

また、イギリスで手製本の基礎を学び、製本家・伊藤篤氏に師事してルリユール(工芸製本)修業。TEGAMISHA BOOKSTORE、蔦屋書店、竹尾見本帖本店などで製本ワークショップを開催している。

主な著書
●『週末でつくる紙文具』(グラフィック社)
●『フランス、かわいい紙めぐり』(パイ・インターナショナル)
●『スクラップホリックの本』(エディシォン・ドゥ・パリ)
●『マスキングテープでコラージュ』(エディシォン・ドゥ・パリ)

主な編著書
●『ぼうけん図書館 エルマーとゆく100冊の冒険』(ブルーシープ)
●『本をつくる — 職人が手でつくる谷川俊太郎詩集』(河出書房新社)

主な編書
●『美篶堂とつくる美しい手製本』(河出書房新社)
●『美篶堂とはじめる本の修理と仕立て直し』(河出書房新社)
●『Book Arts and Crafts』(本づくり協会)
●『活版印刷コレクション』(BNN)
●『レトロ印刷コレクション』(BNN)
●『谷川俊太郎 絵本★百貨典』(ブルーシープ) 
●『柚木沙弥郎 おじいちゃんと私』(ブルーシープ) 
●『エルマーのぼうけん展』(ブルーシープ)
●『クマのプーさん展公式図録 百町森のうた』(ブルーシープ)
●『アーノルド・ローベルの全仕事』(ブルーシープ)
●『かえるの哲学』(ブルーシープ)
●『蛇の棲む水たまり』(ブルーシープ)
●『コジコジにきいてみた。』(ブルーシープ)
●『次郎にもきいてみた。』(ブルーシープ)

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集