見出し画像

与謝野晶子:戦前の短歌と社会的関心

 与謝野晶子は明治・大正・昭和を代表する歌人(1878―1942)。若い頃には歌集『みだれ髪』を発表し、一躍歌人としての地位を築いた。明治の浪漫主義の代表的な歌人の一人である。短歌以外にも、日露戦争で詩「君死にたまふことなかれ」を発表し、物議を醸した。ヨーロッパでは大変興味深い体験をした。他にも評論や古典研究などに勤しみ、『源氏物語』を現代語訳した。 なお、以下では与謝野晶子の肉声や肖像画も楽しめます。

与謝野晶子(よさのあきこ)の生涯


 与謝野晶子は大阪府の堺の老舗菓子屋の駿河屋(するがや)に生まれた。旧姓は鳳(ほう)であり、本名は「しょう」である。若い頃から平安時代の文学や歴史に親しんだ。堺女学校を卒業した。

与謝野鉄幹との出会い

 晶子は実家の商いを手伝いながら、詩や短歌の制作を始めた。関西青年文学会の『よしあし草』に投稿するようになった。

 転機は与謝野鉄幹との出会いだった。1899年、与謝野鉄幹が新詩社を創立し、1900年に文芸雑誌『明星』を発行し始めた。晶子はその社友となり、そこに短歌を発表した。同年、鉄幹が大阪で講演を行った際に、晶子と出会った。晶子は鉄幹に心を奪われ、短歌の制作に精を出した。

この記事は現在調整中です

もしこの記事が気に入ったり、何かのお役に立ったりしたようでしたら、スキ/フォロー/SNSシェア等していただけると、とても励みになります!プロフィール&記事リストはこちら(https://note.com/rekitomo/n/n2f678b33a91a