見出し画像

初心者からでもできる!自炊がもたらす最高なメリット

「自炊をするだけで、月に数万円も節約できる!」と言われたら、どう思いますか?実際に、私自身も10年間自炊を続ける中で、金銭面で大きな変化を感じてきました。この記事では、自炊を始めたいけれど一歩踏み出せない初心者の方に向けて、自炊のメリットを分かりやすく解説します。特に、節約効果に着目し、具体的な数字を交えながら、自炊がいかに家計に優しいかを明らかにしていきます。

自炊で得られる金銭的なメリット

自炊の最大のメリットの一つは、なんといっても金銭的な効果です。自炊を始める理由として、節約を意識している方は多いでしょう。ここでは、昼食と夕食に焦点を当て、コンビニエンスストアや外食と自炊を比較してみます。

昼食の比較
毎日昼食をコンビニエンスストアで購入する場合、お弁当と飲み物、デザートなどを合わせると、1食あたり1000円近くになることも珍しくありません。土日休みの会社員や学生の場合、平日の昼食代だけでも月に2万円に達する可能性があります。

一方、自炊、特にお弁当を作る場合、冷凍食品などを活用することで、1食あたり340円程度に抑えることが可能です。これは、Yahoo!ニュースの記事(https://news.yahoo.co.jp/articles/260cb1769ea9ca5d7bb04fc4d195a88400d15c38?page=2)でも示されています。例えば、冷凍のカット野菜や冷凍のおかずセットなどを活用すれば、調理時間を大幅に短縮できます。月に換算すると、6800円程度で済む計算になります。コンビニエンスストアで購入する場合と比較すると、月に13200円もの差額が生じます。

夕食の比較
夕食もコンビニエンスストアや外食で済ませる場合、昼食と同様に1食あたり1000円以上かかることも少なくありません。特に、仕事で遅くなった時などは、手軽に済ませられるコンビニエンスストアや牛丼チェーン店などを利用しがちです。しかし、毎晩外食やコンビニエンスストアを利用すると、月の食費はさらにかさみます。
一方、自炊の場合、1食あたり300円〜500円程度で済ませることが可能です。例えば、野菜炒めや簡単なパスタ、カレーなど、手軽に作れる料理はたくさんあります。月に換算すると、9000円〜15000円程度で済む計算になります。

トータルでみる節約効果
昼食と夕食の両方を自炊した場合、月の食費は15800円〜21800円程度に抑えることができます。これは、毎日コンビニエンスストアや外食で済ませる場合に比べて、月に14200円〜28200円もの節約になる計算です。
自炊を始める上での不安と解決策
「自炊は手間がかかる」「料理が苦手だからできない」といった意見も耳にします。確かに、最初は調理器具を揃えたり、レシピを調べたりする手間がかかるかもしれません。しかし、最近では、電子レンジで温めるだけの冷凍食品や、カット済みの野菜など、調理の手間を大幅に削減できる食材がたくさんあります。まずは、これらの食材を活用しながら、簡単な料理から始めてみることをお勧めします。

具体的な自炊の例
* 昼食: 冷凍の鶏肉とカット野菜を炒めて、ご飯に乗せるだけの簡単丼。
* 夕食: パスタソースと茹でたパスタを和えるだけの簡単パスタ。
* その他: 冷凍保存できるおかず(ミートボール、ハンバーグなど)を作り置きしておくと、忙しい時でもすぐに食事が用意できます。
まとめ
このように、自炊は食費の大幅な節約につながる可能性があります。最初は小さなことからで構いません。例えば、週に数回だけでも自炊を取り入れてみるなど、無理のない範囲で始めてみてください。続けるうちに、料理の楽しさや節約効果を実感できるはずです。

次回の記事では、私が自炊を継続するために実践している具体的な方法や、おすすめのレシピなどを紹介する予定です。ぜひ、そちらもご覧ください!

いいなと思ったら応援しよう!