![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51972610/rectangle_large_type_2_fb1c3fc22904bc36db89636b737c20de.png?width=1200)
こんにちは、れいなです。
今日は朝5時に起きて黙々と資料作りに励んでました。
私は、左利きのエレンって漫画が大好きなんですが、漫画の中で出てきた話が詳しくnoteに書かれていたものをさっき読んで、やっぱめっちゃ面白くて感動したので載せておきます。
才能の正体は集中力の質。
集中力の質はそれぞれ違っていて、自分の持つ集中力の質と、その環境で求められる集中力の質が一致してるからパフォーマンスが死ぬほど高い人がこの世の中に存在するんです。
集中力の質に優劣はなくて、誰もが平等に価値がある。しっかりと自分の集中力の種類を理解したら、大切なのは自分の集中力の質にあった環境をこの世界から見つけること。
よく、自分に合った環境を見つけた方がいいって言葉を聞くけど、これって自分の「集中力の質」に合った環境を見つけなさいってことだよね。
自分が思うように力を発揮できないのは、上司のせいでも同僚のせいでも仕事のせいでも自分の能力不足でもなくて、環境のせい。これだと完全に他責の考え方なので言い換えると、自分の集中力の質にあった環境を見つけられてない自分のせい。
その職で求められている集中力の質と、自分の持ってる集中力の質が一致してれば自然とその人はその環境で上手くいく。
そう思うと私は無意識的にだけど、大学入ってからの4年間、たくさんの環境に実際に身を置くことで、自分の集中力の質に合った環境を探していたのかもしれない。
私の集中力の質を分析する前に、一旦、
集中に入る前のルーティンについて説明したい。
詳しくはさっきのnoteの後編を見てください。
私は基本的にあんま日常的に集中できない方。注意散漫で基本何かやってても頭の半分は別のこと考えてる。集中力入ったと思ってもすぐに途切れるし、疲れる。
でもたまにめちゃくちゃ深い集中にふっとはいると、全てのものの流れがゆっくりに見えて、頭はめちゃくちゃクリアで細かい動きまで感知できるし、なんか異世界に行く感じ。
いままで何回くらいあるかな。
そんなに多くないけど、
たとえばサッカー中に仲間と相手の動きがスローモーションになって、人の目線の動きや息遣いまで感知できるし、どこに誰がどう動くかなんとなく予測できる。
リフティングの時もすごいゆっくりになって、回転や1ミリレベルの修正を加えて、針の穴ほどのボールの中心をしっかり捉えて思い通りにボールが動く。
まあこれはスポーツ中のゾーンみたいなものかな。
アイデア溢れ出してきて止まらなくてぐわーって書き続けたり、めちゃくちゃ頭の回転早くて普通の10分の1くらいの時間でやること終わったり、絵を描いてる時もごく稀にすごい深い集中に入るかも。
この、いままで起こったゾーン的な深い集中がいつ起こるかって言われると分からない。
けどここまで深くなくても集中に入りやすい時はあって、それは
•早朝6時〜8時くらいか、昼の3時過ぎくらい
(めっちゃ深いゾーンは共通して夕方(多分16時〜18時の間)に起こるけど、このスター状態にはほぼ入れないからいまはカウントしない)
•雑音がある
これは人の会話でも洋楽とかでもなんでもいいけどとにかく無音だとムリ
•空腹を通り越してお腹空かなくなってる時
胃の中空っぽで身体軽くないとダメだな。
•天気は晴れ
本当に太陽の光ないと何もかも全然出来ない。日に当たってる必要はないんだけど外の光が入ってくる場所じゃないと頭がクリアにならない。
•身体の凝りがない
基本肩と腰凝ってるんだけどストレッチとかして身体スッキリしてる時。座りっぱなしでずっと仕事するのムリ。
•時間に追われてない
締切とかチラチラ見えるとやる気無くして集中力ゼロになります。この時点でサラリーマンアウト。笑
•多分匂いも関係してる
外の自然の空気を感じてると入りやすい気がする。だからいつも窓開けるか外で作業してます。
とか、これら全てが合わさってる時はそこそこ深い集中入れると思う。
集中モードに入るルーティンが多分相当複雑な気がする。誰か見つけて欲しいわ私の集中力の出し方。
まあ言い換えると基本的にこれらの条件が整ってない時は90パーの確率で集中力出来てないです。笑(ほぼいつもじゃね笑)
特に夜とか9時くらいからまじで思考止まるので、夜型の人に連絡もらっても返信できず作業もできませんごめんなさい。笑
いつも11時代には寝て朝6時とかに起きてるので、私に夜に仕事を振るのは危険です。笑
その分朝やってます。
まあこんな感じで人によって集中力に入るためのルーティンや環境があって、それを自分で意識してコントロール出来るかどうかが、仕事の中でのパフォーマンスの差な気がする。
集中力の質は、長さ、深さ、早さで決まる。
私は多分、短くはないけど長くもなくてめちゃくちゃ深い、けど入るのは遅い。
そして基本集中に入れない笑
って感じです。
扱いにくい集中力を持ちやがって。まったくもー。
だからまあ、私の場合時間に囚われず自由な場所で出来ることが前提として大事になってくるよね。
なんか、もしよかったら読者の方も自分の集中力の質を分析してみてください。面白い気づきがあるかも?
今日はまとまりのない文章ですいません!笑
左利きのエレンについてめちゃくちゃ書きたいことたくさんあるんだけど、終わらなそうだから最後に言いたいのは、
めっちゃ面白いから読んで!
今日は以上!
誰か私の集中スイッチ探して欲しい。
いいなと思ったら応援しよう!
![れいな🇺🇸⚽️🎨/color in Life 株式会社代表](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100710237/profile_471fb47b1dc7e42904340683ea41ff98.png?width=600&crop=1:1,smart)