![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85484586/rectangle_large_type_2_2e2f7aeda184cd93ff9e2ccb4c095a1c.png?width=1200)
だんだん遠のく日本
ナマステ!
今日もネパール語教室に行ったが、まさかの休みだった・・・。フロントの姉ちゃんに「ごめん、電話すんの忘れてたわ」くらいの軽いノリで言われ若干イラッとしたが、この突然予定がなくなる感じもネパールなのだ。受け入れていくしかない。
本日は
「だんだん遠のく日本」
ネパールに住んで1ヶ月とちょっとが経った
だいぶネパール生活にも慣れ、体調も安定し、毎日規則正しい生活を送っている。
僕の喫緊の課題は何と言ってもネパール語のマスター。だから、毎日学校に行って、英語は封印してひたすらネパール語で話し、Youtubeでネパール語の曲を聴いてインプットしている。
VPNの関係もあるが、YouTubeやInstagramを見ていても広告がネパールのものばかり表示されたりと、すっかりネパール一色に染まりつつある。まあ、これが望んでいたことだし、言語習得に向けては一番最適解かもしれないが、少し困っていることがある。
というのも、「日本の流行がわからない」という問題である。
今、YouTubeやTikTokも並行して頑張っていたりするのだが、おすすめが基本的にネパールのもので埋め尽くされているので、日本でどんなものが流行って、どんなものが売れているのかがわからないのだ。
おまけにぼくはこれからアパレル事業を始めようとしているので、その辺りの流行には敏感にいなければいけない。でも、いままで日本に住んでいた時は、東京の街を歩いているだけで、受動的にファッションの情報をキャッチできていたのだ。
しかも、副業でファッションスタイリストの仕事もやっていたから毎週のようにセレクトショップに通って新作を見てきた。
でも今は、自分で調べてその情報に辿り着かなければいけない。いや、まあやれよという話だし、やるのだが、いかに何も気にしなくてを情報をキャッチできていたんだなということを思い知らされる。
ただ、時代が今でよかった。
SNSがあるから、自分で努力して調べていけば情報はある程度キャッチできる。一昔前ならきっと、一年もこちらで生活して日本に帰ったら浦島太郎状態だっただろう。
日本が遠のいているということは、ある意味ネパールにしっかり慣れてきた証拠でもある。ただ、日本の情報も常に握っておかないと僕も半年に一回くらいは帰るので、置いていかれそうな気もする。
という、何とも言えない感情の紹介でした。最近ネパールネタが多すぎるのと時差の関係もあり、投稿が日本の夜中の時間になることで先月に比べビュー数が激落しているという事態に。悲しいけど、淡々と書いていきますので、どうぞみなさん今後ともご贔屓に・・・。フェリベトウンラ!