見出し画像

こんにちは、林健二です。

これからセラピスト(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)向けに、動作分析・動作介助についての情報発信を行っていきます。

私の動作分析・動作介助の考え方

『ヒト本来の反応を引き出す』
ヒトは基本動作や日常生活活動(以下ADL)を意図して習得していません。そのため、患者が具体的な運動を意図せず、気が付いたらできるようになるのが理想です。

しかし、臨床現場では、「もっと身体を倒しましょう」「足を引きましょう」「もっと股関節と曲げましょう」と具体的な運動や手続きを提示することが基本となっています。学校教育も同様です。一方、介護分野では、もはや固まった物体として人を動かすことが主流となっています。それでは動けない人を作り、長期的にお互いの負担を増やしていることになります。
このReHubでは、「気が付いたらできちゃった♪」となるための動作獲得支援として、動作分析や介助についての情報・技術を提供し、セラピストや介助者のレベルアップを図り、患者本人やその人を介助する家族のメリットを最大化しようという考えです。

動作分析や治療アプローチの視点は、冨田昌夫先生や柏木正好先生の流れをベースとし、バイオメカニクスの視点も加えています。

『障害なりにベストの動きを引き出す』
理学療法士は動作に関して正常動作を学び、疾患特有の異常パターンを学び、正常に近づけるようにアプローチすることを教育されています。左右差なんて嫌い。過緊張なのも嫌い。

一方、麻痺などによって新たな脳・身体となった患者としては、抗いようのない障害が現実として残ります。麻痺が治るに越したことはありませんが、それに固執すると終わりなき旅となります。「麻痺なりの動作」を永遠に習得することはできません。
適切な予後予測と現状の分析から、その人の障害なりにベストの動きを引き出していく、そのための動作分析・介助を提案することでセラピスト・患者双方のゴール作りをお手伝い致します。

活動の目的

セラピストや介助者が「患者のヒト本来の身体反応を引き出せるようになること」、その結果として障害をもつ人全てが、その障害なりに最高の生活を送れるようになることです。

活動内容

『動作分析・介助セミナー』
医療法人、社会福祉法人、一般介助者向けに目的や到達レベルに応じた動作分析や介助方法のセミナーを致します。日時・内容などは応相談。(基本有料)

『介助者向け法人サービス』提供
セミナーとは違い、依頼いただいた施設に訪問し、ご要望の患者・利用者の動作を評価代行致します。そのうえで、各生活動作でのベストな介助方法を実践を交えて提案致します。※モニター割引有

『介助者向け個人サービス』提供
在宅で介助をされている方、またはリハビリされている方を対象に、ご自宅に訪問し、個別で動作を評価致します。そのうえで、各生活動作でのベストな介助方法を伝授致します。※モニター割引有

YouTube 『ReHub』チャンネル運営
文章や静止画では伝えきれないヒトの動き、細かな反応を中心に、ヒトの動作のこと、介助のこと、リハビリのことなどを発信しています。
ReHubチャンネルはコチラ

『note』執筆
動作分析、動作介助、リハビリについてのコラム(基本無料)を執筆していきます。

経歴

~高校時代
広島県北部の田舎で次男として育つ。中高と陸上部に所属し、400mHで県大会ベスト8に入賞するが、中国大会には出場ならず。

大学時代
絶望とターニングポイント。京都外国語大学:外国語学部英米語学科卒。アメフト部に所属。肩関節の脱臼を繰り返し、京都府立医大にてバンカート手術を受け、リハビリ専門職に興味を持つ。
術後復帰するも、プレーオフ戦で右膝過伸展(反対に曲がる)。総腓骨神経、後十字靭帯、外側側副靭帯、二頭筋など全て断裂。未だに麻痺残存し下垂足。さらにリハビリ専門職に興味を持つ。

ちょっと就職時代
学費が貯まるまで働こうということで、ゴルフアパレルの営業職として就職。ほどなくして、麻痺後遺症の保険金が降りたため、退職し、進学。

専門学校時代
勉強大好き時代。行岡リハビリテーション専門学校(現:大阪行岡医療大学)理学療法学科卒。夜まで実技練習と復習、夜から深夜まで論文検索に明け暮れ、首席で卒業。実習先で恩師と運命の出会い。

PT新卒時代
運命の出会い再び。医療法人(社団)同仁会に就職。病院・老健勤務。1年目から、オーソドックスな動作指導に疑問を抱き、もやもやしているうちに心の師匠ともいえる上司に出会う。動作の面白さに目覚める。
新人教育を繰り返す中で、「動きが悪くなっても確証バイアスで良くなっていると認識している」、「学校教育の時点で動作分析がおかしなことになっている」と感じた頃、とある学校からお呼びがかかる

学校教員時代
大阪学院大学のグループ校、関西医科専門学校の専任教員となる。4年間。幸いにも担当科目は「動作解析学」。動作分析をこれまでの授業形態から一新し、実技メインで講義。合言葉は「セラピストはヒトを良くも悪くもできる」。しかし、本当に伝えたい人に伝えるためには、学校では難しいと判断し、事業所の立ち上げを決意。

『ReHub』設立
現在。身体介護や動作分析に関わるサポートを中心として活動。趣味のマウンテンバイクが高じて、ライダーのコンディショニングやポジション設定などのサポートも実施。契約店舗:R’scycle

学会発表タイトル

「多様な高次脳機能障害を呈した片麻痺者に対し、身体認識の改善がADL参加度を高めた生活期の症例」
「介護老人保健施設入所者に対する集団療法の効果~前頭葉機能に着目して~」
「活動を通して機能を変える~入浴での治療介入により食事の自立度が向上した症例~」
「生活リハビリのあるべき姿を考える ~入浴でのリハビリ介入の効果~」
など

#理学療法士
#作業療法士
#介護
#介助
#リハビリ
#動作分析
#ReHub
#リハブ
#リハビリテーション
#自己紹介
#スキしてみて

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集