見出し画像

橘玲の世界:タブーを恐れず、社会の闇を照らす作家を紹介!

こんにちは!
「noteの本屋さん」を目指している、おすすめの本を紹介しまくる人です!

今日は本屋さんで見たことがある人も多いと思う、橘玲さんの本を紹介します。

橘玲さんは、ズバリ言うと、現代社会の「不都合な真実」を鋭くえぐり出す作家・評論家です。

タブーとされていること、みんなが目を背けたがっていることを、ズバズバと切り込んでいくスタイルで、多くの読者を惹きつけています。

彼の本を読むと、「え、そんなこと言っていいの?」と驚くような内容もたくさん出てきます。

でも、それは単なる刺激的な話題作りではなく、データや科学的な根拠に基づいた分析がされているのが特徴です。

橘さんの本は、読む人によっては「耳が痛い」「目を背けたくなる」と感じるかもしれません。

でも、彼の言葉は、私たちが普段見過ごしている現実を突きつけ、深く考えさせる力を持っています。

今回は、橘玲氏の代表的な著作を詳しく紹介します。


1. 『(日本人)』

この本では、日本人の国民性を、進化心理学や行動遺伝学などの科学的な視点から分析しています。

日本人の特徴的な行動や思考パターン、そしてそれがどのように形成されたのかを解き明かすことで、私たち自身の理解を深めることができます。

集団主義、同調圧力、曖昧なコミュニケーションなど、日本社会に深く根付いた特徴を、科学的なエビデンスに基づいて解説しています。

2. 『言ってはいけない—残酷すぎる真実』

本書は、社会通念や道徳観に反するような「残酷な真実」を提示することで、大きな議論を巻き起こしました。

学歴、収入、容姿などが人生に与える影響について、統計データなどを用いて論じています。

成功と幸福の関係、遺伝と環境の役割、男女間の格差など、目を背けたくなるような現実を直視することで、読者は新たな気づきを得ることができます。

3. 『もっと言ってはいけない』

前作『言ってはいけない』で提示された「残酷な真実」をさらに掘り下げ、現代社会が抱える問題点について深く考察しています。

格差社会、少子高齢化、教育問題など、幅広いテーマを取り上げています。これらの問題の根底にある構造的な問題を明らかにし、解決への道筋を探っています。

4. 『上級国民/下級国民』

この本では、日本社会に存在する「上級国民」と「下級国民」という隠れた身分制度について論じています。

この身分制度が、個人の努力や能力だけでは乗り越えられない格差を生み出していることを指摘しています。

法律や制度、社会通念などが、特定の人々を優遇し、他の人々を不利な立場に追いやっている現実を明らかにしています。

5. 『無理ゲー社会』

現代社会が、多くの人々にとって「無理ゲー」と化している現状を分析しています。

長時間労働、低賃金、不安定な雇用など、現代人が直面する様々な問題を浮き彫りにしています。

これらの問題が、個人の努力や責任だけでは解決できないことを示し、社会全体の構造改革の必要性を訴えています。

6. 『バカと無知』

この本では、「バカ」と「無知」という二つの概念を定義し、それらが社会に与える影響について論じています。

現代社会において、知識や情報が氾濫する一方で、真の知性や判断力が欠如している状況を鋭く指摘しています。

「バカ」と「無知」が蔓延することで、社会全体が誤った方向に進みかねない危険性を警告しています。

7. 『世界はなぜ地獄になるのか』

本書は、現代社会が抱える様々な問題を、歴史的、政治的、経済的な視点から分析し、世界が「地獄」に向かっている可能性を提示しています。

気候変動、格差拡大、紛争激化など、人類が直面する危機について警鐘を鳴らしています。

これらの問題を解決するための具体的な提言も行い、読者に未来への希望を与えています。

8. 『テクノ・リバタリアン 世界を変える唯一の思想』

この本では、「テクノ・リバタリアニズム」という思想を紹介し、それが現代社会の問題を解決する可能性を論じています。

テクノロジーの進歩と個人の自由を重視するこの思想は、新たな社会システムの構築につながるかもしれません。

政府や企業による統制を最小限に抑え、個人が自由に活動できる社会を実現することで、イノベーションを促進し、社会全体の幸福度を高めることができると主張しています。

橘さんの著作は、私たちが普段見過ごしがちな社会の闇や問題点を鋭く指摘し、新たな視点を与えてくれます。

これらの本を読むことで、現代社会をより深く理解し、未来について考えるきっかけになるでしょう。 

ぜひ、どれか一冊でも読んでみてほしいです!




【編集後記】
 本を全く読まない人が国民の6割を超えて、本屋が倒産しまくっている現状を踏まえて、このnoteは「ひとりでも多くの人に本を読んでもらうこと」を目的としています。ですので、全ての記事を無料で誰にでも読めるようにしており、有料記事は一切公開していません。
 ただ残念ながら、そろそろ新しい本を買う予算がなくなってしまいました。もし次回の記事も読みたい方がいたら、リンクから何らかの商品を買っていただくか、以下の「🎁活動を支援する」から応援いただけますと幸いです。投げ銭で応援していただいた方で、note記事を書いている方は、次回の記事のさいごに『謝辞』として、全力でnoteを紹介する記事を追加させていただきます。

この記事が参加している募集

いただいたサポートは全て次回の書籍に充てられます。また次回の記事の最後に『謝辞』として、あなたのnoteを紹介する記事を追加させていただきます。