![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91371837/rectangle_large_type_2_94dc96a40899b64df78f982e8dad014b.jpeg?width=1200)
「Less is more」 宝の持ち腐れになっていないか?!
こんにちは、りかる(@recal.jp)です。
私は、普段Instagramやこのnoteを中心に健康生活に役立つ情報などについて毎日発信しています。
この記事を読んで、少しでも健康意識が高まったという方はスキ、フォローをお願いします。
今日の健康法・美容法
「持っているもの/使えるものを全て使う」
お買い物をしても「似ているもの持っているな〜」と思うことが多いです。
また、役に立つものを持っていても、その使い方がよく分からずに、 ただ持っているだけで、全く利用しないこともあります。
「宝の持ち腐れ」ということわざがあります。
この言葉から、自分の宝を生かせているかを考えました。
宝の持ち腐れにならない為には、持っているもの/使えるものを全て使うことです。
今回は、ミニマリストに学ぶ「Less is more」についてご紹介します!
宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
1.役に立つ物を持っていながら、使用せずに放っておくこと。
2.すぐれた才能・手腕があるのに、それを活用しないことの例え。
また、生かし切れないでいること。
・ほんとうにいままで自分は愚で、教わった原本にないからとて、どの噺のなかでもいっぺんも歌うことなしにきていました。
これはとんでもない宝の持ち腐れ。
さっそく、それからは「天災」でも「千早振る」でも「小言幸兵衛」でも「替り目」でも、なかの八さんに、熊さんに酔っ払いに、ときとして大家さんに、隠居さんに、急所急所で常磐津のひとくさり、端唄のひとくさりを唸らせることにしました。(正岡容 『初看板』)
今、持っている物をちゃんと使う
最近、意識し始めたことは、
“今持ってる物をちゃんと使うこと”です。
意識していてもまだまだできていなくて、買うことにフォーカスしないで使うことにフォーカスしようと思ってます。
使っていけばいくほどお気に入りになる物もあれば、ちょっと使っただけで要らないかもって気持ちになる物もあります。
私の仕事着、ヨガウェアがまさにそうで100着以上持っていても好きな形や、好きな素材のものは週3で着ますが、着ないものは1,2回しか着てないウェアもあります。
全ての持ち物が満遍なく使いこなせるような物の数に出来たらいいなと思います。
最初の一歩は、「着ないものは断捨離する習慣」をつけます。
レスイズモアの人生ではこんなことが起きる
「Less is more」を日本語に訳すと、「より少ないことはより多いことだ」「より少ないことは、より豊かである」「少ないことは豊かなこと」になります。
何を減らすかは人によりますが、多くのミニマリストはこんなものを減らす方向に動いています。
1.家や職場の中のガラクタを減らす
家の中のガラクタが少なければ、より心が落ち着き、楽しく暮らせます。職場のガラクタが少ないほうが、ストレスは減りますし、仕事の質があがります。
たとえば、洋服を減らせば、着るものに迷わないし、管理もしなくてすむし、自分の好きな服を大切に着ることができます。
2.買い物を減らす
無駄な買い物を減らせば、貯金をするお金が残るし、人によっては投資もできるし、ほかの人に寄付することもできます。
買い物より、経験や自己投資をしましょう^^
3.タスクを減らす
自分の仕事やタスクを減らすことで、自分の1番したい仕事や、自分を1番いかせる仕事に集中できます。
さらに、ストレスも減り、より健康になれます。
友だちや家族と過ごす時間も増えるでしょう。
忙しくてストレスいっぱいな人は、やらなくてもいい仕事をたくさんかかえすぎているのです。
余白を作りましょう♪
4.テレビを見る時間を減らす
個人的に、テレビを見過ぎない方がよりクリエイティブになれると思います。
垂れ流されているだけの情報を無意識にインプットし続けると、自分の頭で考える時間の余裕も心の余裕も失います。
特に、ニュースは危険です。
世界で起きた暴力的なこと、悲惨な事件のオンパレード。
ニュースではなかなかなごめる話は出てきません。
つねにセンセーショナルなことばかり。
朝1番にニュースをチェックするのは非常に精神衛生に悪いです。
テレビを見る時間を減らすと、無駄に時間をすごすことがないので、自分のやりたいことに集中できるし、睡眠時間も増えます。
さらに、目へのダメージも減ります。
私は見る番組をいくつか決めていて自動録画されているので、1日30分〜1時間と決めて見ています^^
要するに、買う物や仕事、家の中に詰め込む物を減らすと、よりよい結果が得られ、人生が楽に、より実り多いものになるので、レス・イズ・モアなのです。
レス・イズ・モアは1つの理念であり、いつも必ずこうしなければならないとは思いません。
私は、ダブっているものは捨てたほうがいいよ、とよくブログに書いていますが、人によっては、2つ持ってるほうが、便利だし、幸せだという場合もあるでしょう。
それは人それぞれなのです。
おまけ
「ミニマリストは、何も持たない人か、それで楽しいの?」「人生には無駄も必要だろうが」「何も持たないで、いったい何をしているの?」という疑問を持つ人は多いかもしれません。
しかし、何かやりたいことがあるから、物を減らしているのです。
今よりストレスが少ない楽しい時間を持てることを願って、断捨離をするのです。
物がいっぱいある段階では、何が大事なのかわかりにくいものです。
しかも、たくさんの物を管理する時間がないので、すべてないがしろになってしまいます。
あえて物を減らすことで、自分にとって最も大事なものにフォーカスしようとすることが、レス・イズ・モアの精神ではないでしょうか?
レス・イズ・モアはミニマリストのポリシー
多くのミニマリストは、レス・イズ・モアと信じて生きているはずです。
物が少ないほうが、心や人生は豊かになるよ、という考え方です。
ただ、少なければ少ないほどいいか、というと、決してそうではありません。
1番少ないのはゼロですから。
所持品がゼロだったら楽しい人生とは言えません。
やはり多少は必要です。
今、ミニマリストの生き方が流行りつつあり、各種メディアに取り上げられるようになりました。
流行りものの常で、多分に表層的に捉えられているふしがあります。
現在、多くのミニマリストが、余計なものを削ぎ落とし、大切なものにフォーカスすることが、より豊かな生き方につながると唱えています。
最後に
いかがでしたでしょうか?
これまでにも断捨離についてご紹介しましたが、断捨離もシンプルライフも、物をたくさん捨てますが、すなわちそれは大切なものを選びとることです。
物をたくさん持っていると1つ1つを大切にできないですよね。
「捨てる」という目的達成のために、捨てるわけではないのです。
レス・イズ・モアの意味するところは、できるだけ少ないものに集中すれば、それをより生かすことができる、100%の可能性を引き出せる、ということ。
自分にとって大事なものに集中してみてはいかがでしょうか?^^
(minimalist-fudeko, :参照)
私はブログも運営していて、ヨガウェアのまとめ記事など書いています。
noteの他にYouTubeも始めました。是非見に来てくださいね☺︎
りかるdiary
12/13(月)
今日は朝から仕事して
夕方からカフェへ行って
ウォーキングして神社へ行って
帰宅して22時まで積み上げ&仕事やら‥
今日はよく頑張った〜!!!
自己肯定感が高くなったのは行動しているから。今後もずっと行動し続ける!そして、明日はジムに行くっ!!
問い 今日テンション上がったことはなにか。
カフェへいく、神社にいく、音楽を聴く
嬉しかった事
・仕事が1つ終わらせたこと
・健康生活できたこと
・今日もたくさんの勉強できたこと
今日の学び
・習慣化することで自分の行きたい世界に近づける
食事
朝ご飯:オートミールナッツ、スムージー、コーヒー牛乳
昼ご飯:寝かせ玄米、納豆、豚汁
間食:チョコ、オートミールナッツ
夜ご飯:ミルフィーユ鍋、アジの塩焼き
食事内容の感想
・はくさい切るのも豚肉巻くのも大変だった〜。
今日やったこと(DIET)
・汗をかく
・水1.5リットル以上
・ウォーキング45min
・ストレッチ、ほぐし
・フェイシャル体操(カッサ)
・反り腰&巻き肩改善ストレッチ
・自炊/料理
・入浴
今日やったこと(LIFE STYLE)
・自然に触れる
・読書
・執筆/ジャーナリング
・動画&画像編集
・SNS更新,インスタ運用,タスク
・画像の整理
最後までお読みいただきありがとうございます。
これからも心の赴くままに、自由人として志高く生きたいと思います。
そして、関わってくださったすべての人に、感謝する気持ちを忘れず自分の人生を突き進みます。
また次の記事でお会いしましょう☺︎
いいなと思ったら応援しよう!
![𝐑𝐞𝐜𝐚𝐥 (りかる)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124428163/profile_1b1138a4d82c45cc73a5a08413234544.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)