![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121833638/rectangle_large_type_2_d72be00d4b5f254d076c513fa025a302.png?width=1200)
Photo by
xxnashimexx
多角的な視点の重要性
生きてると何回も何十回も何百回も壁にぶち当たるよね。辛い時、悲しい時、どうしようもない時、苦しい時。でもそれが人生。
乗り越えて行く過程で私が意識している事。
多角的な視点を持つ事。
これは本当に重要だと思ってて、どうしてもネガティブな感情は負のスパイラルに陥りがち。だからこそ「これだ!」と思う事がうまくいかなくても次は違う角度から物事を見てみる。それでうまくいかなかったらまた違う角度に立ってみる。
これをわかりやすくダイエットに例えてみる。
食事を減らす。痩せない。
そうか食べ物の質が悪いのか、じゃあ糖質脂質をカットしてみる。痩せない。
食べてる時間が悪いんだな、三食きっちり時間を決める。痩せない。
運動もしてみよう、痩せない。
食事、運動が違うのなら次は何?
もしかしたら骨盤が歪んでいて血流が悪くなっているのかも。何か内臓の病気で痩せないのかも。
体温が低すぎるのかも。ストレスが溜まりすぎているかも。加齢で代謝が落ちているのかも。
このようにいくらでも視点を変えると原因(理由)に近づけるのです。
180度視点を変えてそもそも適正体重だった、なんて事もあり得るかもしれません。
一つの出来事に対して100通りでもアプローチの仕方はあるのです。
壁にぶち当たった時は是非他の角度からもアプローチしみて下さい。
お読みいただきありがとうございます。
スキ、フォロー、サポート、コメントよろしくお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
![REAL YOU. REAL ME.](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58075659/profile_783779203f57ef5ac0b4ca7a0a2d6f7d.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)