![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149252559/rectangle_large_type_2_830fbb629081d035939e0f256c2d513d.png?width=1200)
子どもを叩いてしまうのは、それだけあなたが我慢しているから。
言うことを聞かない我が子…
もっとちゃんとしてよ!
頼むから、皆と同じにしてよ
空気よんでよ…
も〜いい加減にして!!
自分の気持ちに余裕がある時なら
流せるけれど
気持ちに余裕がない時には
気づけは、
場所をかまわず怒鳴り散らしている。
猛烈にイライラがこみ上げて
手を上げてしまって
あとになって自己嫌悪。
そんな時はありませんか?
![](https://assets.st-note.com/img/1722500633087-VCYQ1hLyob.jpg?width=1200)
私はありました。
いくら怒鳴っても叩いても
子どもは言うことは聞いてくれないし、
聞いてくれてもその場限り。
または
親の顔色を伺うようになってしまう。
そう頭では理解しているけど
感情がついていかない
私もそうだったけど、
気持ちに余裕がない時ほど
負のループにはまってしまいますよね。
今、あなたが
まさにそんな状態だったら
そんな時こそ自分の心と
向き合う時です。
実は、子育ての悩みもイライラも、
子どもはまったく関係ないのです。
子どもへのイライラや怒りの
根っこにあるのは、
あなたの心の内側にある
思いやルールです。
例えば、
あなたが
「泣いてはいけない」
というルールをもっていたとしたら、
泣く子や愚図り
にとてもイライラするし、
「甘えてはいけない」
というルールをもっていたら、
例えば
着替えさせて、とか
食べさせて、という子に
猛烈にイライラしたりする。
そのルールは、
主にあなたの幼少期につくれてるもので
親の影響が大きいのだけれど、
その「何か」が溜まりに溜まって
溢れでたものが「怒り」です。
あなたの心の内側では、
どんなことを我慢しているのでしょう?
どんなことを禁止しているでしょう?
その何かを
ちゃんと気づいて
ちゃんと分かって
しっかり認めてあげる。
気づくことで、
解けて流れていくんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1722499188125-B0ZGFXrIEA.jpg?width=1200)
きっと怒鳴ったり、叩いてしまうお母さんって、
もともとすごくエネルギーが高い方だと思うのです。
ただそれが
内に向いてしまうと、
自分を責めてしまうし
外に向いてしまうと、
子どもに怒鳴ったり手をあげてしまう。
そのエネルギーを、
自分もお子さんも苦しまない方法で
解消できるようになると
すごく楽になると思うんです。
いま募集中の個人セッションでは、
【怒り】のテーマも扱います。
怒りやイライラの感情が
暴れて困っていたら
せひいらしてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございます。
夏本番ですね。
どうぞお身体ご自愛くださいね。
それではまた書きますね^^