![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158369447/rectangle_large_type_2_7a0929a34d5ef1d7be7dcba524f71945.jpeg?width=1200)
なぜ高血圧の方にとって、カリウムが重要なのか、野菜では350g必要
高血圧の方にとって、カリウムは非常に重要な栄養素です。なぜカリウムが必要なのか、その理由と具体的な出典を交えてご説明します。
カリウムが血圧に与える影響
ナトリウムの排出を促進: カリウムは、体内に過剰に摂取されたナトリウム(塩分)を尿として排出する働きを助けます。ナトリウムは血圧を上昇させる原因となるため、カリウムを摂取することで、血圧の上昇を抑える効果が期待できます。
血管を拡張: カリウムは、血管を拡張させる作用も持つため、血圧を下げる効果が期待できます。
高血圧とカリウムに関する研究
近年、高血圧患者に対するカリウム摂取の重要性が数多くの研究で示されています。例えば、
日本高血圧学会のガイドライン: 日本高血圧学会のガイドラインでは、カリウム摂取が血圧低下に有効であると明記されています。
海外の研究: 海外の多くの研究でも、カリウム摂取量と血圧の低下との間に強い相関関係があることが報告されています。
カリウムを多く含む食品
カリウムを多く含む食品としては、以下のものが挙げられます。
果物: バナナ、オレンジ、キウイ、アボカドなど
野菜: ほうれん草、小松菜、かぼちゃ、トマトなど
芋類: ジャガイモ、サツマイモなど
豆類: 大豆、納豆、レンズ豆など
ナッツ類: アーモンド、クルミなど
一日のカリウムを野菜で摂るには?
1日のカリウム摂取量と野菜の量
一日に必要なカリウムの量は、年齢や性別、活動量によって異なりますが、一般的には成人男性で2,500mg、成人女性で2,000mg程度が目安とされています。
野菜の量でいうと、1日に350g程度の野菜を摂取することが推奨されています。 これは、厚生労働省が推奨する「1日350g野菜」の目標量と合致しています。
野菜でカリウムを効率的に摂るコツ
様々な種類の野菜を食べる: 同じ野菜ばかり食べるのではなく、様々な種類の野菜をバランス良く食べることで、より多くの種類の栄養素を摂取できます。
生の野菜も加熱した野菜も: 生の野菜はビタミンCが豊富ですが、加熱することでカリウムの吸収率がアップする野菜もあります。
旬の野菜を積極的に: 旬の野菜は栄養価が高く、価格も安価なことが多いので、積極的に取り入れましょう。
手っ取り早く摂るにはサプリも便利です。
![](https://assets.st-note.com/img/1729212444-MrhR5Nw08YoZCLFygJWB39lK.jpg?width=1200)
カリウム摂取の注意点
腎機能障害がある場合: 腎機能が低下している場合は、カリウムの摂取過多に注意が必要です。医師に相談の上、摂取量を調整しましょう。
カリウム製剤: 医師から処方されたカリウム製剤を服用している場合は、他の食品からのカリウム摂取量も考慮する必要があります。
まとめ
高血圧の方にとって、カリウムは血圧をコントロールする上で非常に重要な栄養素です。カリウムを多く含む食品を積極的に摂ることで、血圧の改善が期待できます。ただし、腎機能障害など、特別な状況にある場合は、医師に相談の上、適切な量を摂取するようにしましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1729212444-MrhR5Nw08YoZCLFygJWB39lK.jpg?width=1200)
より詳しい情報を知りたい場合は、以下のリンクもご参照ください。
この情報は一般的な情報であり、個人の医療に関するアドバイスではありません。ご自身の健康状態についてご心配な場合は、必ず医師にご相談ください。
#高血圧 #高血圧予防 #健康 #健康生活 #食事療法 #栄養 #カリウム #減塩 #高血圧とカリウム #ナトリウムとカリウム #血管健康 #血圧管理 #食生活改善 #栄養バランス #健康レシピ #ヘルシーレシピ