見出し画像

相手の行動にイライラしなくなる方法

自分の近しい人に限らず
電車の中でマナーが悪い人や
店員さんの態度が悪いときなど
イライラすることが
あるかもしれません。



その時に
どのような思考をすれば
イライラしないか?

という話をします。


◯相手の関心に関心を持つ


今日の結論なんですけど
相手の関心に関心を持つことで
相手に対する
イライラ感を
抑えやすくなります。




相手の関心に関心を持つ
というのは
アドラー心理学で
知っている人もいるかもしれませんし

昔は私もよく
人間関係を改善するための
方法の一つとして
noteで発信していた内容ですが

改めて説明したいと思います。



まず
相手に関心を向ける
ということとの違いは

たとえば
相手が遅刻した時に

「なんで遅刻するの!」
「どうして遅刻が続くの!」
「アラームかけてなんで起きれないの!」

とイライラするじゃないですか。

それなら
まだ無関心の方がイライラしません。

中途半端に相手に関心を持つと
相手にイライラしてしまうわけです。



じゃあ
相手の関心に関心を持とうとすると
どう変化するかと言いますと

「最近遅刻が続いているのは 
体調が悪いのかもしれないな」
「奥さんの体調が悪いと聞いていたから
夜に看病とかしているかもしれない」


相手が今 
何に関心を持っているのか?
何を考えているのか?

と考えることなんです。

自分の価値観と違う
行動をとる人がいたとしても

なんでこうしたんだろう?


と相手の立場になって
相手の頭の中を
想像する癖をつける。


もちろん
答えが出ない時も
たくさんあるんですけど
その癖をつけることで
自分自信がまず
冷静になれるんですよね。


◯相手に直接関心ごとを聞く


電車で見かけるマナーの悪い人などには
使えないんですが

直接コミュニケーションが
取れる間柄であれば
何を考えてその行動を取ったのか
聞いてみると良い。



娘が4歳の頃
洗面台によじ登ったことが
あったんです。

妻が発見して
「危ない!」
と叱られたんですが

私はその後娘に

「よじ登って何したかったの?」

と聞いたんです。

すると娘は
洗面台の上に置いてある
アンパンマンのコップを
取りたかったみたいなんですよね。

その目的自体は
悪いことじゃないわけで
その手段がマズいわけですよ。

そこを娘に説明して

「じゃあどうしたら良かった?」
と問うと
「パパに言う」
と答えたので次からはそうしようね
と伝えたんです。



これも
相手の関心に関心を向けている例で
確かに危ない行動をされると
イラッとしちゃうんですけど

その行動には
何かしらの原因や目的があるので
そこを理解しようとすることで
感情のコントロールが効く

お互いの理解も深まるので
関係性までより良くなる。


自分の価値基準で判断して
相手の考えていることや
目的を理解しようとしないと
イライラしたままなので

相手の関心ごとに
関心を持ってみては
いかがでしょうか😌

いいなと思ったら応援しよう!

玲/精神科ナース
サポートしていただけると相当喜びます😭