見出し画像

プライドが高いと人に助けを求められず詰む

プライドが高いと
メンタルには良くない

という話を
もう何度も書いてきましたし

割と真面目に
1番発信していかなきゃ
いけないことのように
思うわけです。


その背景には
学校教育の在り方も
影響していると思っていて

学校の試験は
参考書を持ち込めないし
他人に答えを聞けないし
答えを暗記しなきゃいけない。

でも社会に出ると
参考書やマニュアルの
どこに答えがあるかを
知っていれば良いし
答えを暗記しても
すぐに新たなルール変更などで
答えは変わるし

何より
他人と協力して
答えを導く場面の方が
世の中に出たら多いわけです。

自分1人でどうにかしようとする癖って
学校生活の中から
育てられていたようにも
思うんですけど

それでいて
学校は
得意な科目が一つあれば
苦手な科目の点数を
補えるわけでもないので

運動が苦手な子も
体育を受けなきゃゃいけないし
数学が苦手な子も
赤点を取らないように
どの科目も平均して
頑張らなきゃいけない。


得意なことで
90点取ろうが100点取ろうが
どうでも良くて
進級するためには
苦手なことを
作らないようにしないといけない。


だから
苦手なことに向き合う
癖が身についているような
気もするんですよね。


でも社会では
いかに苦手なことをせずに
自分の強みを最大化するか

を実行できる人が
成功していますよね。

すべてにおいて平均的な人は
社会ではさほど求められないのに
学校では得意不得意が
激しくない人の方が
うまくやっていけたように
思います。


そうやって
個人で努力することに
磨きがかかり

集団の中で
協力したり
助けを求めたりする機会は
一方であまりなかったりします。

部活動などの活動は
そういう側面もあるように思いますが

物心ついた時から
1人で頑張ることばかり
鍛えられてきた感覚があります。

今の学校教育の方法は
よくわかりませんが
少なくとも昔は
そうだったように思います。


そのような環境で育つと
他人に甘える人に対して
厳しい目が向けられるし
冷たい態度を取られることがある。


逆にいうと
他人に甘えることに対する
ハードルは上がってしまう
わけですよ。

人の見てないところで
頑張ることを
美徳としている節を感じますが

自己犠牲の類の努力って
特別な理由がない限り
あまり長続きしない。

察して欲しいと思う前に
周りにちゃんと
お願いをして
助けを求めたり

身体を壊す前に
人にSOSを出して
無茶する前に
セーブする能力って

生きていく上で
かなり大事だと思うんです。


なんですけど
私たちはあまり
周りの人に助けを求めることを
教わってなかったり
学んでいなかったり
またプライドが邪魔して
できない人が多いんですよね。


1人でできることには限界があるし
1人で乗り切れるほど
社会は甘くない

私は思うんです。

育児にしても
介護にしても
仕事にしても

1人で何とかしようとするから
どうにもならずに
自分を傷つけたり
人生を閉じてしまおうという
気持ちになる。


周りを頼っても
断られることもありますが
だからと言って
全員に断られたわけじゃなく

全てではなくとも
部分的にお願いしたり
期間限定でお願いしたり

ゼロかヒャクか
で判断せず

人に頼れるというのも
生きていく上では
必要な能力かもしれません😌

いいなと思ったら応援しよう!

玲/精神科ナース
サポートしていただけると相当喜びます😭