マガジンのカバー画像

徒然

73
小説以外の記事。企画参加もの、考えていること
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

創作大賞……っ、

創作大賞……っ、

「流星葬」が一次選考を通過したようでございます。(※現在はプロフィール記事からご覧いただけます)
ありがたいマジでありがたい。ありがとうございますしかありません。

……でね?
通過した方々の小説をちょこちょこ読んで(数が多いので全部は無理っす)ひとつ、分かった気がしたこと、それは、

ここに挙がっている人々の中で「スキ」が、該当作だけでなく、他の作品にももれなく多い(特に三桁越え)の人は、マジで

もっとみる

「プラレール」とかけて「教師」と解きます。
その心は……
どちらも年度末に移動(異動)します😁

息子のプラレールを、同じ支援級の下級生にお譲りする。そして今日は小学校の離任式。プラレールは天下のまわりもの。そして先生も。
お疲れ様!今までありがとう、次の場所でも頑張って!

藤田新策の画集がついに発売された!!
これは絶対に買うしかないっ!
待ってたよ……😭

あした、息子は小学校を卒業します。
彼はそこそこ特性強めの自閉症で支援級でした。
最低でも一回は不登校を覚悟してたけど、無かった。けど大変でした💦
「大変」なんて、そんなひとことでは到底、言えないくらいに……何度も泣きながら帰ってきた彼。
ほんとに偉いぞ!卒業おめでとう㊗️

世界で一番美しい本 by印刷博物館

世界で一番美しい本 by印刷博物館

印刷博物館で行われている企画展
世界のブックデザイン2020-21に行って来ました!

本展では、2021年6月に発表された「世界で最も美しい本2021コンクール」の受賞図書とともに、日本の「造本装幀コンクール」をはじめ、ドイツ、オランダ、スイス、中国で開催されたコンクール入賞図書を加えた約130点を展示します。世界最高峰のブックデザインと造本技術を楽しんでいただくことができます。
(↑上記サイト

もっとみる
カラスの本棚

カラスの本棚

※注: この記事はカラスの本棚の一部と、本の一部。それだけの記事です。

私は社会人になってから、現在住んでいるここに来るまでに、計5回、引っ越しました。引っ越しのたびに、本は整理して捨てることになりますよね。特に雑誌は問答無用で捨てるし、文庫本とかも大体、処分しちゃう。
……なので、今、本棚にある本の3分の2くらいは、それをくぐり抜けて、ここにある。生存競争を勝ち抜いてきた猛者といえると思います

もっとみる