![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111881361/rectangle_large_type_2_59135210a1953b5cfe95e25f47c4e4b4.png?width=1200)
MBTIの認知機能?心理機能?イメージ掴むために心理機能別に特徴と刺さりそうな本のタイトル考えてみたよ
認知機能(直観とか思考とか)のちゃんとした説明は
他の素敵な人の記事とかサイトがあるので。
早速いってみましょー。
あ、本のタイトルは私が今テキトーに考えてます!
持ってる機能はそれっぽく聞こえるんじゃないかなー。期待!
Take 1. 各機能の反応 ver.うんちを見たとき
おっとごめんなさい。
この章は没になりました。次の章へお急ぎください。
なぜなのか?
なんと!
書いてみたら認知機能はうんちでは語れなかったからです!!!
せっかく韻を踏んでたのに残念。人間って多様ダナー…
Take 2. 各認知機能の特徴と刺さりそうな本のタイトル
非合理(知覚)機能
Ne (外向的直観) トクイな人: ENTP ENFP
1を聞いて10を知り100の可能性を視るような機能。
「地球とクマムシを3秒で破壊する99のメソッド」 (3ページ読んでやめる)
Ni (内向的直観) トクイな人: INTJ INFJ
群像劇に黒幕を無意識に視るような機能。
「人類に救済をもたらすドグマ概論」
Se (外向的感覚) トクイな人: ESTP ESFP
目の前の現実に全身全霊でぶつかるような機能。
「男女一緒にデキる!ながらで作る魅せるカラダ」
Si (内向的感覚) トクイな人: ISTJ ISFJ
経験を信頼し確かな実績を選り分けるような機能。
「私が10年続けた丁寧な暮らしと日々のアップデート」
合理(判断)機能
Te (外向的思考) トクイな人: ENTJ ESTJ
合理的かつ効率的に物事を決めるような機能。
「グローバル人材を2週間で集めたスタートアップ7社の採用戦略」
Ti (内向的思考) トクイな人: INTP ISTP
世界のすべてに論理的整合性を問うような機能。
「集合的無意識とプランク時間から生成AIの特異点を定義する」
Fe (外向的感情) トクイな人: ENFJ ESFJ
人間関係の調和を規定し運用するような機能。
「全地球人が笑顔になった最高のおうちごはん集」
Fi (内向的感情) トクイな人: INFP ISFP
人間存在の意味を問うような機能。
「ある独裁者婦人の手記」
刺さった?
Fiはむずい。
この視点で見るとT/FよりN/Sの方がギャップ大きそう。
N/Sは受容する機能だからある意味ココロのエサで、
その刺激を求めてT/Fが判断を下す、って考えたら。
興味の方向がN/Sで大きく分かれるの、わかる気がする。
でも、Fi的なエサはこれだと説明できない気がするな~。
違うかも。わかんないや。
おわりだよ!