
焦るママ、ご機嫌なママ:心の状態が育児を変える
今日も、子育てに家事にお疲れ様です。
お仕事されているママさんは、お仕事もお疲れ様です。
今日のテーマは「ママのご機嫌をとる子育てがうまくいく」です。
ママの鏡はお子さん。
お子さんの鏡もママ。
これは、母と子がもっとも関係性が近いために、影響を色濃く受けるというわけです。
焦りで埋め尽くされる
子育ての様々な方法論を学び、それを実践してもうまくいかない。
そんな風に感じるママさんは、ママ自身がご機嫌でいられていない可能性が高いです。
おむつなし育児がいいと聞いたから、パンツにしなきゃ。
離乳食は、BLW(Baby-Led Weaning)の方法がいいとネットで見たから、やらなきゃ。
叱らない子育てがでいいと聞いたから、怒っちゃだめだ。
夫婦が仲良くないと、子どもに害があるとネットで見たから、夫とは喧嘩しないようにしないと。
そんな様々な子育ての方法論のあれこれを試し、実践していくうちに…
・焦り
・イライラ
・不安
・心配
・達成感がない
・認められない
・悩み
そんな感情が増えてしまい、誰のために子育てをしているのか、私は一体何をしているのか…と迷子になってしまうママがいらっしゃいます。
感情で日々が埋め尽くされていると、子どもの機嫌も悪くなっていくという悪循環です。
そんな些細な日々の積み重ねが、子どもの対応に大きく影響します。
ママが不機嫌になる要因は…
ママさんが不機嫌になる理由は、人それぞれで、状況や性格によって大きく異なります。
しかし、いくつかの共通する原因として考えられるものを挙げますね。
育児に関するストレス
睡眠不足: 赤ちゃんのお世話は、夜間も頻繁に起こされるため、睡眠不足に陥りやすいです。睡眠不足は、集中力や体力、精神的な安定を著しく低下させます。
体力的な負担: 育児は、想像以上に体力的な負担が大きいです。特に、小さなお子さんを抱っこしたり、家事をしたりする時間は、体力的にも精神的にも消耗します。
精神的な負担: 子供の成長や発達に関する悩み、子育てに関する情報過多、周囲からの期待など、精神的な負担も少なくありません。
家族の協力不足: パートナーや家族からの協力が得られない場合、ワーママさんは一人で抱え込みがちになり、ストレスを感じやすくなります。
一番始めに、睡眠時間をあげました。
忙しいと、睡眠問題を軽視しがちですが、これが一番大事なポイントになります。
まだ、夜間授乳がある場合は、昼間に細切れでも休むことが大切です。
睡眠不足になると、精神的に不安定になり、イライラしたり不安が大きくなる傾向があります。
仕事に関するストレス
仕事量の多さ、締め切りへのプレッシャー: 仕事と育児の両立は、時間的にも精神的にも負担が大きいです。特に、仕事量の多さや厳しい締め切りは、ワーママさんを追い詰める要因となります。
職場での理解不足: 周囲から「仕事と育児の両立は大変だろう」という理解が得られない場合、孤立感を感じてしまい、ストレスに繋がることがあります。
キャリアの停滞感: 育児休暇や時短勤務など、キャリアアップを阻害する要因がある場合、将来への不安や不満を抱えがちです。
職場環境の悪化: 仕事量の多さや人間関係のストレスに加え、職場環境が悪化すると、ワーママさんの精神的な負担はさらに大きくなります。
ママが働きだすと、専業主婦のママと比較して、時間に追われるということが増えます。
時間的負担が一番大きな問題です。
24時間は変えられませんので、優先順位を決めて、プライベートでは特にやりたいことをやるという意識をもつことが大切だと今までの経験上感じています。
その他
自分の時間がないこと: 仕事と育児に追われ、自分の時間を持つことが難しい状況は、ストレスに繋がります。
経済的な不安: 家計の負担や将来への不安など、経済的な問題もワーママさんのストレス要因となります。
ホルモンバランスの変化: 女性ホルモンの分泌量は、妊娠や出産、育児によって大きく変化します。ホルモンバランスの乱れは、精神的な不安定さやイライラ感を招くことがあります。
その他のあたりは、実際問題、すぐに解決できる手段がないので、自分の捉え方を変えることで、心理的負担が減ります。
ここのストレスが大きいというママは、思考の癖を知ることが必要です。
意識を変える必要性については、過去記事でも紹介しています。
ママさんが不機嫌になる理由は、上記以外にも様々な要因が考えられます。大切なのは、自分が自分の気持ちを理解し、フォローすること。
合わせて、周りの人に「助けて」というサポートのSOSが出せることです。
ママが自分をサポートするためにできること
話を聞いてあげる: 自分の辛い気持ちを吐き出す機会を作ってあげましょう⇒日記、ジャーナリングにトライする、瞑想、カウンセリングを利用するなど、自分の気持ちを冷静に捉えられる時間を数分でもいいので持つことで、余裕ができることがあります。
家事や育児を分担する: 負担だと思っていることがあれば、夫婦で分担できるかもしれないので、まずは「辛い」「手伝ってほしい」とSOSを出すことにしましょう。伝えることで初めて相手が気づくこともあります。
自分に感謝の気持ちを伝える: 自分が頑張っていることを認め、労いの言葉をかけてみましょう。私も夜に手帳で振り返りをするのですが、「できたこと」「褒めたいこと」を書いています。
一人で抱え込まない: 周囲の人と協力し、サポート体制を整えましょう。家族はもちろん、メンタル面のサポートとして、子育てをしている仲間のオンラインサロン、友達など、話がしやすい居場所を確保することが大切です。
以上が、ご自身でサポートできる項目ですが、
これは、自分自身だけでなく、同じように周囲の人にサポートしてもらう項目でもあります。
ご家族に話を聴いてもらったり、
家事、育児を分担したり、
自分に感謝を伝えてもらったり、
助けてくれる、相談できる仲間がいる。
ストレスフルな状況を改善するために、ママも努力するけれど、パパもねと伝えるときに、パパにこんな項目でサポートして欲しいと伝えていただけたらいいかなと思います。
私のnoteを見てくださっているパパさんには、ぜひママのサポートは、この項目でとお願いしたいです。
一人で抱え込まないために
子育てが始まると、今までの友達とは感覚が違ったりして、話しをしにくいこともあります。
新たに自分の子育ての価値観に合う仲間を見つけることが、子育てのストレスの軽減に大きく役に立ちます。
理想を叶える子育てプランナー*パーソナル保健師として、メンバーシップを開設しています。
こちらのオンラインサロンでは、
月に1回のzoomによる、ミニ勉強会&座談会を開催し、
週1ペースで掲示板に自分を振り返りるための質問を発信しています。
掲示板にコメントをいただくことで、日々の自分の気持ちをアウトプットすることができ、自己肯定感を高める流れを作っています。
最近では、オンラインでの仲間づくりも簡単になっています。
たくさんのオンラインサロン、オンラインでの居場所があります。
ぜひ「ラクハグカフェ」も価値観が近いかな…と感じていただけたらご利用ください。
初月は無料です。
仕事と育児の両立に日々、奮闘しています。
本当にお疲れさまです。
頑張っていないというママはいないのでは?
でも、みんな頑張っているから、「頑張るのが当たり前」という標準も違います。
頑張りたいから頑張る、だったらまだいいんですけどねー。
頑張り屋さんのあなただから、周囲の理解とサポートが、ストレス軽減に役立ちます。
一番最優先に、自分のご機嫌をとることを考えてみてくださいね。
今日もあなたにとって、最高の一日になりますように☆彡
無料オンライン講座「ママの心の余裕が 子どもの未来を変える!」
3か月ぶりにお届けする無料オンライン講座!!
2月10日(月)10時から11時まで、zoomにて開催いたします。
今回のお届けする無料講座では、元公務員保健師が、ワーママさんのように時間がないママでも、このポイントだけ抑えていただけたら、ママの心に余裕ができて、お子さんとの関わりが味わえるようになるという情報をお伝えします。
詳細、お申込みはこちらから。
先着5名の講座とさせていただきますので、お早目にお申込みください。
お子様づれ大歓迎です。
特に、こんなことに思い当たるかたにおすすめです。
☑ 私、真面目だなと思うかた
☑ 仕事も子育てもきっちりやりたいかた
☑ ネットで何でも検索してしまい、心配になるかた
☑ 教科書的な情報どおりにやりたいけど、うまくいかないかた
☑ 白黒はっきりつけたいかた
☑ 子育てしている人が周りにいなくて、全部が初めてで子育てが想像できない不安があるかた
☑ 専門職(教員、公務員、看護師、保健師、保育士など)で、公的機関には相談しにくいかた
☑ 育休復帰する予定だけど、子育てと仕事の両立に不安があるかた
☑ 自然な子育てをしたいと思っているかた
☑ 高齢出産で友達や知人にも聞きにくいことが多いかた
☑ 産後うつ、育児ノイローゼかもしれないと思っているかた
「焦り」や「不安」は、お腹の中の赤ちゃんや生まれてきた子どもたちにも伝染します。
ママの鏡が子どもたちです。
ぜひ、日々をわーーーっと過ごすのではなく、味わえるくらいの余裕をもった子育てができる。
そんなママになれるポイントを学びにいらしてください。
子育てには、マニュアルはいりません。100人いれば100通りです。
【講座の内容】
(ポイント1)子どもの全体像を予習して余裕をつくろう
(ポイント2)子どもの○○はママの〇〇(子どもはママの鏡)
(ポイント3)自分を大切にできる子に育てるには
個別の相談がある方は、講座後、別日に無料面談をプレゼントいたします。
今、心の病気を抱えている方や、家族の事情があって色々と悩んでいる方など、
プライベートなお話も、講座終了後のプレゼント個別相談の時間でお話いただけます。
私は、ワーママ保健師として、1人でも多くのママに、子育てを楽しめる人生を送ってほしいと願い仕事をしています。
そのために、ママ1人1人に合った子育ての仕方、仕事と子育ての両立の方法をともに考えて伴走支援を実施中です。
・今から産休に入る妊娠中のママさん
・育休中で仕事復帰予定のママさん
・復帰したけどうまくいっていない気がするママさん
仕事と子育ての両立について、迷いが自信がないようでしたら、ぜひお話お聞かせください。
初回の子育て相談は1時間無料にしています。
私も、今のママさんたちがどんなことにつまづき、どんなことに心配されたりしているのか教えていただきたいし、ご縁をいただけたママさんたちのお役に立ちたいです。
ぜひ、子育てをきっかけに、人生もっと豊かに、自分らしく生きてみたいという方は、無料相談ご利用ください。
2025年は、昨年よりもっともっとたくさんのママを幸せにしてまいります!!
公式ラインのご登録で無料相談プレゼント
1時間6,000円の通常の面談ですが、
ただいま、公式ラインのご登録で、
「子育てを楽しんで、まっすぐ素直な子に育てたい!5ステップ」
を配信させていただきます。
下記の友だち募集中のバナーまたはQRコードから。
登録特典として、限定で毎月10名様に無料面談をプレゼントしています。
面談のお申込みはこちらから。
https://www.reservestock.jp/pc_reserves_v2/courses/44960
「本当はこんな子育てがしたいのに、全然できない」
「妊娠したけれど、自分で子育てできるか心配」
「この子育てのやり方であっているのか心配」
「仕事と子育ての両立が心配」など、
ママがどんな風に子育てをしていきたいのかをお伺いし、ママの子育ての悩みやこれからの理想を共に考えてまいります。
「今の本当の悩みを知ることができた」などママの今を振り返り、今を変えるきっかけを掴んでいただいています。
何となく公的機関に相談しにくい内容など、どんな内容でもフリーランス保健師にお気軽にご相談くださいね。

いいなと思ったら応援しよう!
