![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48885656/rectangle_large_type_2_83d7bc46f2a2cc3b49c9b30df5d835d1.jpg?width=1200)
瞑想会をやっています。今はオンラインで。
Clubhouseでは朝7時から。Zoomでもときどき。
そこではいつも、ご質問を受けて、
それに応えて(応えようとして)
何かお話しする時間をとっています。
ネットや本の情報や、
マニュアルどおりの誘導だけでは、
特にオンラインでは、
何かが抜け落ちてしまう気がして
(私自身が)。
今朝のクラブハウス朝の瞑想では、
「苦」の話になって、
「瞑想は知識を集めてもわかるようにはなりません」
と言っておきながら、本を調べました。
仏教学の学生をしていた頃の参考書。
般若心経でも「無苦集滅道」という、
その「苦集滅道」は、これです。
+ + + +
仏教にはここでは踏み込まないけれど、
研究、ではないけれど、
施術やセルフケア指導でやっていることも
そうだなあと、興味深く眺めました。
現実の状態(と思い込んでいること)
原因(と思い込んでいること)
手段方法(と思い込んでいること)
うまくいっていない思い込みなら
これまでとは違うことを採用するのが
ブレイクスルー。
できるだけ理にかなった、
ひとりよがりでないことを。
心身ケアのプロ目線も
そのために使ってほしい。
今日もコツコツ。
オンライン《瞑想はじめの一歩》やさしく始めるヴィパッサナー瞑想
オンラインはじめてのお灸レッスン〈おためしお灸セット郵送付〉
参考書はこれ。新版が出ていた。
一般向けのわかりやすい本ではありませんから、買わなくてもいいです。