![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126877589/rectangle_large_type_2_61818e94cb590fe261d9e2e5a0d78a03.png?width=1200)
言葉に出合う幸福。
京都の泥書房で教わった。
詩集は自分に馴染むものから読んでいくと良い、と。
そんな言葉を胸にしまいながら、
京都を旅する中で「幸福論」という詩集に出合った。
転んだ人間に
だまって
手を差し伸べるのは
転んだことのある者たち
「アスファルト」より
たった数行の言葉。
だけれども、その推敲された言葉は私の中に強く残る。
言葉はきっと形のない贈り物。
本や言葉はどんな時に、
何を考えながら読むかで、
受け取れる本質が変わってくる。
時間をかけて意味がわかる言葉もある。
そうして少しづつ自分の出合う言葉が増えていく、
私に馴染んでいく言葉や物語が増えていく。
そんなことの繰り返しが、
きっと私にとっての幸福論。
詩集に触れてみて、
短い言葉にたくさんの情景が思い浮かぶ。
まだまだ深く広く言葉の世界に触れてみたい。
ほんの少しのゆとりを持って、
また書を探す旅に出る。