《CSCS講座(20)》栄養学の基礎①(タンパク質・糖質・脂質)
今回は「栄養学(タンパク質・糖質・脂質)」についてです。
CSCSのテストではこの栄養学にまつわる部分の出題が多くあります。
キーワードを中心にまとめていきましょう。
<栄養ガイドライン>
栄養ガイドラインの中に「マイプレート」という考え方があります。
マイプレートには「穀物・タンパク質・乳製品・野菜・果物」が含まれています。
食事では各グループを考慮して栄養を摂取するようにします。
グループ内の栄養成分は類似しており、代用可能な一面もありますが、なるべく種類は多いほうがいい(りんご3つよりも、オレンジ・りんご・西洋梨を1つずつ)とされています。
食事における摂取基準の指標は、以下の通りです。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?