
「知性ある消費」をテーマに、現代の消費行動や理想論と現実的な問題のギャップについて考え、言語化しています。「正解」を語るのではなく、読み手が自分なりの正解を見出すための一助になる…
¥800 / 月
初月無料
- 運営しているクリエイター
2018年11月の記事一覧
いい戦略家は『2番』を作る
最近ヤマト運輸の元社長・小倉昌男の「経営学」を読んでいるのですが、その中でこんな言葉が出てきました。
「何でも『第一』の社長は『戦術的レベル』の社長である。うちの会社の現状では何が第一で、何が第二、とはっきり指示できる社長は『戦略的レベル』の社長である」
そしてこの言葉を見て、長年『とりあえずやってみよう』という言葉に感じてきたもやもやを言語化できるようになりました。
▲ちなみに「プ
数字はすべてを癒すが、魂は救えない
『売上はすべてを癒す』という有名な言葉がある。
売上だけではなく、スポーツであれば勝利だったり、勉強であれば合格だったり、達成による喜びはたしかにそれまでの苦労すべてを癒す。
でも、ひとつのハードルをクリアしたことによる喜びはレッドブルのようなもので、ずっとそれだけで走り続けることはできない。
ハードルを飛び続けた先に何があるのか、自分はどこに向かっているのか。走りながらいつかはその問いにぶ