
「知性ある消費」をテーマに、現代の消費行動や理想論と現実的な問題のギャップについて考え、言語化しています。「正解」を語るのではなく、読み手が自分なりの正解を見出すための一助になる…
¥800 / 月
初月無料
- 運営しているクリエイター
2018年10月の記事一覧
多様な友人を持っておくべき理由。
日々ニュースに接していると、企業や政府、何かの団体を貶めたりバカにするような発言を目にすることがあります。
政権が悪いとか、マスコミの質が低いとか、あの会社はダメだとか。
もちろん建設的な批判なら問題ないのですが、タイトルを読んだだけの思い込みの情報をもとに、その情報の中心には人がいることも想像していない発言が多いのは、純粋にコミュニティの狭さからくるものなのかもしれない、と最近考えるようにな
Instagramで評価されるコンテンツの変遷から考えるプラットフォームの大衆化に必要なこと
昔からInstagramを使ってきた人はよく『数年前の方が面白かった』と言います。
ずっとそれを単なる懐古主義だとずっと思っていたのですが、最近自分もInstagramの投稿の変化を肌で感じる中で、彼らの言葉の意味がわかるようになりました。
私は普段あまりInstagramを使わない分、たまに開くと数ヶ月スパンで投稿の内容がどんどん変わっていくことに気づきます。
そして最近のInstagra