マガジンのカバー画像

漢字表記関連まとめノート

62
漢字表記に関するまとめノートです。
運営しているクリエイター

#異体字

異体仮名について

異体仮名について

11月1日は大正9年のこの日にカナモジカイの前身である“仮名文字協会”が設立されたことにちなむ【カタカナの日】であるように管理者は思うものです。
ちなみに11月5日は日本語の記念日である【にほんごの日 / 日本語の日】です。

明治33年8月21日に日本語の音節文字ひらがなが統一される以前に多用された文字体系である変体仮名とは別に、同じく日本語の音節文字カタカナにおける異体字である【異体仮名】があ

もっとみる
現行簡体字と異なる中国語漢字の略字

現行簡体字と異なる中国語漢字の略字

4月20日は国連の言語の記念日のひとつである中国語の日です。
今回は現行簡体字に含まれない漢字の略字について代表的なものを中心に取り上げます。

現行簡体字統一以前の字形簡化偏旁の本格的導入以前に使用されていた簡体字です。
1956年1月28日に公布された『漢字簡化方案』(※リンク先はウィキソース)の標準字形日本語による中国語の辞書や語学書にも見られます。
日本の新字体及び略字と同型のものは【絵《

もっとみる
おんなへんを含む字の書き換え表記について

おんなへんを含む字の書き換え表記について

3月8日は国際女性デーで、3月は女性史月間です。

おんなへん《女》を含む字は各字母の制定当初に女性の感情を示す字が多いことから、漢字の意味を重視する日本語では、字義に複雑な状況を持たらす場合があります。

21世紀に入ってから、漢字圏で《女》部の漢字でコンプライアンス的に不適切な意味合いを持つ字について、偏の箇所をおとこ《男》(※部首分類はたへん《田》部)や性別不問のぎょうにんべん《彳》(※中国

もっとみる
ユニコード未登録の変体仮名の字源

ユニコード未登録の変体仮名の字源

8月21日は明治33年のこの日に日本語の音節文字のひとつであるひらがなが統一された記念日です。
ひらがな統一以前に多用されてきた音節文字体系は変体仮名と呼ばれ、平成29年にユニコード10.0で採用され、ユニコードフォントがあればネット上で使用できるようになりました。

しかし、ユニコードに採用されていない変体仮名が多数存在していて、外字として採用されている字母が含まれているものは稀です。

今回は

もっとみる