![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167267043/rectangle_large_type_2_c9c52137f1282b361271504f63a29141.jpeg?width=1200)
♪ ~ ジョン・フィールド ノクターン第5番と、それのリスト編曲の連弾版
しっとりめと、明るめで……
ジョン・フィールド ノクターン第5番
リスト編曲の連弾版
ショパンの楽譜の解説で、フィールドから影響を受けてみたいなことを見かけていましたが、弾いたことや、(たぶん)きいたことがありませんでした。
楽譜を買って弾いてみたところ、
第5番は、わかりやすいというか、まとまっているというかと感じました。
(……有名な曲らしいので、どこかできいたことがあったのかもしれませんが、忘れています。)
リストもフィールドの影響を受けたらしいので、編曲してたりしないかなと探してみたら、有りました。但し、連弾でした。https://imslp.org/wiki/9_Nocturnes_(Field%2C_John)
先に、この連弾を録音しました。
その後、原曲を録音しました。
リスト編曲を弾いて、少し、なんとなくわかってきましたので。
但し、それとは違う感じで弾きました。
フィールドはアイルランドで生まれ、才能を現し、家族でロンドンに移住し、クレメンティについて、そして演奏旅行をし(クレメンティがピアノを売っていたので、販促の演奏をさせられていたらしい)、その後、ペテルブルグやモスクワにいたらしいです(ラフマニノフやスクリャービンは直系らしいです)。
この時代は、(現代でも最近のことではありますが)電話もネットも無く、’くに’を離れたら家族や友人と連絡をすぐに取れるわけでもなく。
そんなことを考えました。
星や月は同じようにみえているのだろうか、今日は何を食べたけど、あちらではどうだっただろうか、とか。
そんなんでもなく、ただ星がきれいだとかくらいかもしれませんが。
フィールドは、師匠クレメンティとは随分曲風が違う……似ている曲や似ている個所もありますが。
子どもの頃に初めてのソナチネで弾くクレメンティ↓
連弾曲の二重録音をしたもの↓
こちらに色々載せています。よろしかったら~。
作曲家別
・即興(アドリブ)
・クラシック
自分の電子ピアノでこんな感じに鳴るかな~とヘッドフォンで聴きながら弾いています。なるべくミスや抜けが少ないものを、ただ全体・流れ重視で録音を選んでいます。どこかできいているかもしれない作曲家の方や、偶々再生してくださった方が聴いて頂いているとしてと考えながら弾いていたりもします。
ラモー、バッハ、クレメンティ、モーツァルト、 ベートーヴェン、フィールド、シューベルト、ブルグミュラー、メンデルスゾーン、シューマン、ショパン、リスト、ランゲ、ブラームス、サン=サーンス、ジロティ、ゴドフスキー、チャイコフスキー、フォーレ、ドビュッシー、サティ、スクリャービン、ラフマニノフ、ラヴェル
プロフィール
トイピアノ->アップライトピアノ(エレキベースも3年間だけ)->電子ピアノ(音が出なくなって買い替えて、現在、三台目。)
詳しくは、soundcloudのBIO欄をご覧くだされば(必要であれば)。
部屋の電子ピアノを弾いて録音することを始めました。
https://pixabay.com/photos/park-bench-night-evening-fog-mist-3116883/